美しい暗色型サシバ越冬中 普通のサシバやチョウゲンボウも
2021年1月14日(旧暦では2020年12月2日)
今季で3年連続で飛来の暗色型サシバ。3歳というか3暦年目になります。毎年、同じ時期に同じ農地にやってきます。
越冬常連のチョウゲンボウもあちこちの農地で見られます。きょうは警戒心の弱い個体を近くで撮ることができました。^^
秋から冬にかけてはカンムリワシも見やすく、この日は幼鳥含めて6羽ほどに出会えました。
ズグロミゾゴイ幼鳥は3羽。昨年生まれの幼鳥に出会う機会が増えてきました。
石垣島の楽しいバードウオッチングは、こちらからお申し込みください
↑↑↑
このウェブログには掲載されていない、あんな鳥やこんな鳥もみられるかも!! 石垣島ナンバーワン野鳥ガイドのスポッターさんを SHIMASOBA が責任をもっておすすめします!!
写真の腕は超一流で SHIMASOBA もこの方に野鳥の撮影方法を教えてもらいました。本業の新聞記者としても役に立つ技術で、いつも感謝しています。回し者でもなんでもないのですが、コロナで大変なので勝手に宣伝しています。
かっこいい暗色型サシバ。通称ブラックサシバ。今季で3年連続の飛来。幼鳥のころからの飛来なので3歳です。
幼鳥のころに比べ体ががっしりしてきた気がします。
こちらは普通のサシバ。幼鳥です。サシバまで距離があり、暑くて大気が揺らぐのでモヤモヤな写真になりました…。^^;
堆肥置き場で大きな甲虫を捕まえていた。
近かったチョウゲンボウのメス第1回冬羽。
暖かい陽気に誘われて翼を乾かすカンムリワシ。
水浴び後のミサゴのメス。
ズグロミゾゴイの幼鳥。そろそろ成鳥羽に換わる時期ですが、この個体はまだ成鳥羽が出ていません。
関連記事
- ミゾゴイとズグロミゾゴイ!!(2020年4月17日)
- ズグロミゾゴイ巣立ち(2020年7月23日)
- EOS-1D X 高感度比較(2012年8月7日)
- 骨折ズグロミゾゴイ(2020年12月23日)
- 虹彩の暗いズグロミゾゴイ(2015年1月30日)
- アカガシラサギ、ズグロミゾゴイ、ヒシクイ、コガモ(2020年11月28日)
- 越冬中のアオシギ 3カ月経過(2020年2月23日)
- 夜探でコノハズク、アカショウビン、ズグロミゾゴイ(2020年8月16日)
- ジャワアカガシラサギ、リュウキュウヨシゴイ、ズグロミゾゴイなど石垣島のサギたち(2020年9月9日)
- ベニバトさらに増えて8羽、ズグロミゾゴイ、サシバ、ムラサキサギほか(2020年11月16日)