秋の渡り始まる シギ・チドリ11種とアジサシ3種
2020年7月7日(二十四節気の小暑、旧暦では2020年5月17日)
近所の海岸と田んぼで秋の渡りチェック。7月ともなれば、渡り鳥の世界ではすでに秋の移動が始まっています。楽しい季節がやってきましたね!!
海岸では、ツバメチドリやメダイチドリ、シロチドリ、トウネン、イソシギ、ソリハシシギが田んぼでは、タカブシギやヒバリシギ、アオアシシギ、アカアシシギ、コチドリが長旅で疲れた体を休めていました。
また、海岸や岩礁ではベニアジサシやエリグロアジサシ、コアジサシが繁殖しており大変賑やかです。
ツバメチドリ幼羽から第1回冬羽へ換羽中。河口に水浴びに来ていました。石垣島でもツバメチドリは繁殖しており、おそらく、この個体も石垣島で生まれたものと思われます。
海をバックに飛ぶ、ツバメチドリ成鳥。冬羽への換羽が始まっています。
メダイチドリ冬羽へ。
上とは別の個体。
トウネンは25羽の群れが河口に集まっていた。
ソリハシシギは数羽が水浴びをしたり、獲物を捕まえたりしていた。
シロチドリのメス。
コチドリのオス。コチドリは結構な数が入っています。
タカブシギ成鳥。ピカピカの幼鳥が来るのはまだ先です。^^
タカブシギは田んぼに15羽ほど入りました。
ヒバリシギ成鳥。長旅で羽が擦れていますね。
アオアシシギは2カ所合わせて6羽。夏羽から冬羽へ変わりつつあります。
単独でやってきてアオアシシギの群れの近くにいたアカアシシギ。
いつも単独のイソシギ。渡りも単独なのかな?
ベニアジサシが営巣する岩礁。写真には20羽ほど写っています。
砂浜に降りたエリグロアジサシ。
なぜか繁殖中のクロサギを執拗に攻撃するエリグロアジサシ。
左からオオメダイチドリ、コアジサシ、シロチドリの大きさ比べ。
コアジサシも数羽が海岸沿いを訪れていました。もう巣立ってもいいころなので、近いうちにヒナを連れてくることでしょう。
Category:野鳥
関連記事
- ベニアジサシ、エリグロアジサシ営巣状況調査(2017年7月7日)
- オオメダイチドリ、メダイチドリ、ダイゼン、アカアシシギなど渡りとエリグロアジサシ子育て(2021年7月15日)
- アジサシ4種、巣立ちラッシュ(動画あり)(2020年8月14日)
- 海岸のシギ、チドリ、アジサシなど(2020年7月14日)
- 海岸で魚をとるオニアジサシ、ミサゴ、チュウダイサギなど(2020年10月23日)
- オオメダイチドリ幼鳥、メダイチドリとの格闘(2021年8月26日)
- カラシラサギ飛来(2023年6月15日)
- 大浜海岸の野鳥たち(2015年5月27日)
- 具志干潟でオニアジサシ、ミサゴ、ダイシャクシギほか(2016年11月7日)
- ツバメチドリ、ハリオシギ、ウズラシギほか(2020年4月14日)