SONY α9 II と FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS テスト
March 19, 2020(旧暦では2020年2月25日)
初代EOS Kiss DigitalからEOS-1D X Mark IIまで約15年来のCanonユーザーでしたが、ついにSONYへ浮気。^^;
α9 II と FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS を購入しました。初撮影は0歳児の子守中だったのでとりあえずカンムリワシやムラサキサギ、タカブシギなど目についた鳥でテスト。
電子ファインダーやボディの小ささ、操作系の違いなどの違和感を懸念していましたが、全く問題なし。強いて言えば、シャッターボタンが近すぎてたまに見当違いのところを押下しようとしてしまいましたが、慣れるでしょう。1D X Mark IIとEF600mm F4L IS II USMの重くて大きなセットに比べると取り回しも画質もよく最高です。
速い飛びものや逆光、低照度の悪環境、夜間のフラッシュを使用した撮影などの性能や使い勝手も気になるところです。
カンムリワシを手持ち600mmのシャッタースピード160分の1で立ちながら見上げるという不安定な体勢での撮影でしたが、手ぶれ補正5.5段は伊達じゃありませんねー。
こちらも手持ちで遠くのカンムリワシ幼鳥。画素数も増えてトリミング耐性もあります。
どこからともなく飛んできたムラサキサギを車内から手持ちでとっさに撮影。取り回しがいいととっさの対応に差が出ます。
オートフォーカスもよく追従してくれます。被写体が大きく遅いので真価はまだ分かりませんが…。
田んぼにはタカブシギがどさっと入っていた。冬羽から夏羽へ換羽中。
関連記事
- ムラサキサギ子育て中(Aug. 11, 2019)
- ヤツガシラ、クロウタドリ、ソリハシセイタカシギと八重山3留鳥ほか(March 20, 2020)
- サカツラガン、ズグロミゾゴイ、ムラサキサギ、クロツラヘラサギ(Dec. 15, 2020)
- SONY α1 の試し撮りでヤツガシラ、トラツグミなど(March 22, 2021)
- シロハラを襲うムラサキサギ(動画あり)(Dec. 29, 2014)
- 石垣島でバードウオッチング(田んぼ・牧草地編 / 動画あり)(Nov. 29, 2016)
- 田んぼの野鳥11種(Aug. 28, 2019)
- レンカク2羽、ベニバト3羽、ムラサキサギほか(Oct. 29, 2019)
- 稲刈りが始まると集合する石垣島のサギの仲間4種(Nov. 2, 2019)
- ムラサキサギ vs. スッポン(動画あり)(May 24, 2012)