カタグロトビとハヤブサ
2019年12月10日(旧暦では2019年11月14日)
同じ田んぼにカタグロトビとハヤブサがいました。ハヤブサはコウライキジに突撃していましたが失敗。カタグロトビは首尾よくネズミを捕まえました。
どちらも警戒心が弱く、比較的近距離で観察、撮影できました。
定着して4年ほど経ち、個体数も増えているので、カタグロトビは石垣島の日常の風景になってきました。
捕まえたネズミを食うカタグロトビ。いつもスプリンクラーの上で食います。
カタグロトビは1年ほどですっかり成鳥の羽に変わります。目の色も幼鳥時代の薄いオレンジから真っ赤になっています。
お気に入りの見張り台。
ハヤブサの成鳥メス。わずかに幼羽が残っているので、まだ若い個体です。
先月見つけた大陸からと思われるハヤブサ と比べるとずいぶん雰囲気が違うのが分かりますね。
Category:
野鳥
関連記事
- 変わり種のハヤブサほか(2019年11月8日)
- 海岸の狩人ハヤブサほか(2016年11月18日)
- カタグロトビ、オオノスリ、カンムリワシ幼鳥、ハヤブサいろいろ(動画あり)(2024年1月31日)
- カタグロトビ、シベリアハヤブサ、カンムリワシ幼鳥ほか(2024年12月14日)
- ヤツガシラとハヤブサのペア滞在中(動画あり)(2024年12月27日)
- サシバ渡らず(2014年10月15日)
- チゴハヤブサ、クロハラアジサシ(2015年10月13日)
- ハヤブサ、チョウゲンボウほか(2016年12月2日)
- ハヤブサ2羽(2014年12月21日)
- 具志干潟でオニアジサシ、ズグロカモメほか(2017年11月1日)