増えてきたリュウキュウサンコウチョウ
繁殖のため沖縄にやってくるリュウキュウサンコウチョウが今年も姿を見せてくれるようになりました。1羽のオスは、私の目の前で1時間半ほど餌取りやさえずりなどを見せてくれました。巣作りはまだのようです。
サンコウチョウの営巣ポイントを2カ所ほど回るとオス4羽、メス2羽が確認できました。オスたちは、縄張りに他の個体が入ってくると追いかけたり、メスがやってくると近づき、羽を見せつけたりしていました。
昨年、3ペアが子育てした南部の雑木林では、今年もオスが3羽やってきたので、巣作りが始まるころには賑やかになりそうです。
石垣島の楽しいバードウオッチングは、こちらからお申し込みください
↑↑↑
このウェブログには掲載されていない、あんな鳥やこんな鳥もみられるかも!! 石垣島ナンバーワン野鳥ガイドのスポッターさんを SHIMASOBA が責任をもっておすすめします!!
写真の腕は超一流で SHIMASOBA もこの方に野鳥の撮影方法を教えてもらいました。本業の新聞記者としても役に立つ技術で、いつも感謝しています。回し者でもなんでもないのですが、コロナで大変なので勝手に宣伝しています。
シロガシラを追いかけて近くまで飛び出してきたサンコウチョウのオス。
茂みの中で小さな虫を捕まえているのですが、時々、開けた場所まで出てきてくれました。
頭から尾羽の先端まできれいに入りました。^^ いつもこれぐらいサービスがいいとありがたいんだけど…。^^;
時折、餌の虫がいないような場所に飛び移り、巣を作る場所を物色しているかのような行動を見せていた。
このサンコウチョウのオスは、この木がお気に入りの餌場のようで1時間半ほど滞在していました。尾羽の短いオスも同じ場所にいるのですが、そちらは撮影させてくれず。
メスに求愛しに他の木に移りましたが、メスはまだその気にはなっていない模様ですぐに飛び去ってしまった。鳴き声は奥の藪から聞こえてくるのでこのオスのことを嫌いではないようです。
オスだけど見返り美人。
オスが圧倒的に多いようでしたが、メスは遅れて渡ってくるのだろうか。
ヒヨドリも巣を作っていた。
関連記事
- アオバズク、コノハズク繁殖準備中(2020年5月18日)
- 久しぶりに沖縄本島南部見回り(2018年5月24日)
- アオバズク巣立ちとまもなく巣立ちのコノハズク(2020年7月7日)
- かなり大きくなったツミのヒナたち(2017年7月5日)
- きょうから愛鳥週間 リュウキュウサンコウチョウを愛でる(2018年5月10日)
- コアジサシ、シロチドリ抱卵中 シロガシラ、イソヒヨドリ、ウグイス、ヒヨドリは巣立ち(2018年6月6日)
- まだまだまだリュウキュウアカショウビン!!(2014年9月25日)
- 帰ってきたリュウキュウアオバズク(2015年5月21日)
- 増えるサシバ、減るミフウズラ(2016年10月12日)
- きょうもナンヨウショウビン(2017年8月25日)