ナンヨウショウビンまだいます
漫湖のナンヨウショウビンはまだいます。朝夕と潮の満ち引きに合わせて姿を見せてくれます。遭遇率は98%ぐらいでしょうか。いつ繁殖地へ帰ってしまうか気もそぞろで見守っております。漫湖で会った奈良から来沖のご夫婦には「shimasobaさんですか?」と声を掛けていただきました。見たいと言ってた鳥は見ることができたかなー?
漫湖が完全に潮で満ちるとカワセミがやって来て魚をとっていました。
豊崎では、ムネアカタヒバリ9羽の群れやムクドリ、シロガシラなどがいました。近くの草原にはアジアゾウがいました。沖縄では、空き地にウマやウシ、ヤギがつながれていることは珍しくないですが、アジアゾウは初めて見たゾー。
石垣島の楽しいバードウオッチングは、こちらからお申し込みください
↑↑↑
このウェブログには掲載されていない、あんな鳥やこんな鳥もみられるかも!! 石垣島ナンバーワン野鳥ガイドのスポッターさんを SHIMASOBA が責任をもっておすすめします!!
写真の腕は超一流で SHIMASOBA もこの方に野鳥の撮影方法を教えてもらいました。本業の新聞記者としても役に立つ技術で、いつも感謝しています。回し者でもなんでもないのですが、コロナで大変なので勝手に宣伝しています。
ナンヨウショウビンは、いつもより少し遅れて登場しました。栃木や奈良からナンヨウショウビン目当てでやって来た皆さんも見られてよかった。
満潮を迎えるとカワセミがやって来て小魚を捕まえていた。
豊崎にはムネアカタヒバリが9羽いました。 先日は2羽 でしたが増えていた。
こちらのムネアカタヒバリは、夏羽に変わりつつあり、顔が赤くなって来ている。
ムネアカタヒバリたちはカタバミのような植物の種子をついばんでいるようだった。
ムクドリは数羽の群れ。繁殖期に入っているようで巣材を運ぶ個体もいた。
シロガシラたちも恋の季節を迎えているようで騒がしい。
草原には、アジアゾウがいた。
関連記事
- シロハラ、セアカモズ(雑種?)、シロガシラ、キンパラ(Feb. 7, 2017)
- コアジサシ、シロチドリ抱卵中 シロガシラ、イソヒヨドリ、ウグイス、ヒヨドリは巣立ち(June 6, 2018)
- ハヤブサ、チョウゲンボウほか(Dec. 2, 2016)
- 久しぶりに沖縄本島南部見回り(May 24, 2018)
- 工業地帯の公園でシマアカモズ、アカガシラサギ、コムクドリなど(Oct. 2, 2018)
- 金武のセキレイ3種とリング付きアカアシシギ(Jan. 20, 2019)
- 畑でバードウオッチング。ミフウズラほか(Sept. 19, 2016)
- まだいる漫湖のナンヨウショウビン(動画あり)(April 4, 2018)
- 増えてきたリュウキュウサンコウチョウ(April 28, 2018)
- ミドリカラスモドキ成鳥が登場!!(May 25, 2020)