金武でタヒバリ
2018年1月22日(旧暦では2017年12月6日)
金武の畑にタヒバリ十数羽の群れがいました。
水路には、タシギをはじめヒバリシギやタカブシギ、セイタカシギなどがパラパラといる程度。渡りの時期の活況に比べると寂しいものですが、近くを通るとなぜか金武に足が向いてしまう…。
石垣島の楽しいバードウオッチングは、こちらからお申し込みください
↑↑↑
このウェブログには掲載されていない、あんな鳥やこんな鳥もみられるかも!! 石垣島ナンバーワン野鳥ガイドのスポッターさんを SHIMASOBA が責任をもっておすすめします!!
写真の腕は超一流で SHIMASOBA もこの方に野鳥の撮影方法を教えてもらいました。本業の新聞記者としても役に立つ技術で、いつも感謝しています。回し者でもなんでもないのですが、コロナで大変なので勝手に宣伝しています。
タヒバリは十数羽の群れが入っていました。
朝日を浴びるタシギ。
シロハラも少しだけいました。
Category:野鳥
関連記事
- マキバタヒバリ、タヒバリ、ムネアカタヒバリほか(2021年1月7日)
- 沖縄本島、春の渡り始まる ツグミ、アカハラ、タヒバリ、マガンほか(2017年3月7日)
- 寒空の下、セッカやタヒバリ、シロチドリなど(2019年1月16日)
- タイワンハクセキレイ、タヒバリ、ムネアカタヒバリ、アトリほか(2020年11月11日)
- 石垣島初記録のマキバタヒバリ参上!!(2021年1月6日)
- 田んぼと牧草地巡回でモズ3種ほか(2020年2月10日)
- 沖縄本島では珍しいアカハラとタイワンハクセキレイ、タヒバリ(2019年1月23日)
- 仕事でバードウオッチング(2019年11月21日)
- 諫早でナベコウ、マナヅル、コチョウゲンボウ、オオジュリンなど(2020年1月23日)
- シベリアハクセキレイほかセキレイ科とヒバリ科(2020年11月21日)