オシドリのメス成鳥。
オシドリのオス。生殖羽。
正体不明のカモ。家禽の血が入っているのでしょうか?
警戒して首を伸ばすを大きさの違いが顕著です。
こちらは上から。ヒシクイとの違いはよく分かりません。
ヒメヒシクイと見られる個体の翼下面。
小型の2羽。右はヒシクイですが、左の個体は顔の色が濃くて顔つきも異なります。
オオヒシクイと小型のヒシクイとヒメヒシクイと思われる個体。
先月から滞在中のユリカモメ。第2回冬羽。今季は2羽と少ないです。
チュウシャクシギ第1回冬羽。
アカアシシギの小さな群れ。寒そうにしていました。
ムラサキサギ幼鳥。ヤエヤマイシガメの幼体を捕まえた。
ズグロミゾゴイ成鳥。観光地のなれた個体。
ソリハシセイタカシギ第1回冬羽。
サバクヒタキはオスの第1回冬羽と思われます。ツグミと小競り合いをして、屋根のてっぺんに止まるとどこかへ姿を消しました。
いきなり現れたサバクヒタキ。慌てて撮影しました。
薄暗い林床から顔をのぞかせるリュウキュウツチトリモチ。
ハクセキレイのオス冬羽。
ヒドリガモのメス成鳥。右足を痛めているようでした。
ハシビロガモのオス幼鳥。奥はコガモ。
タカブシギ(右)とクサシギ。
アオアシシギ冬羽。
山の中で邂逅したリュウキュウヨシゴイのオス。どうして、こんなところにいるんだろうか?
長期滞在中のジャワアカガシラサギ。
こちらも別の田んぼ。3羽のソリハシセイタカシギがいました。
別の田んぼにもソリハシセイタカシギ。
自宅近くの田んぼにソリハシセイタカシギ。
チョウゲンボウのオス第1回冬羽。
チョウセンチョウゲンボウは翼下面の斑も薄く見えます。
チョウセンチョウゲンボウ幼鳥。数日前から滞在中。
カンムリワシ幼鳥。鳴き声が聞こえてくるので探してみるといました。
ベニバトのオス。猛禽類に怯えて木から降りてこない。
カンムリワシ成鳥。
上の写真の前のコマ。チョウゲンボウ幼鳥からモビングされています。
チョウゲンボウに煽られて逃げるカンムリワシ幼鳥。
水路のリュウキュウヨシゴイ幼鳥。
小学校にいたズグロミゾゴイ。
ズグロミゾゴイ成鳥。
上と同個体。長いこと滞在しています。
ジャワアカガシラサギ冬羽。
ツメナガセキレイ第1回冬羽。やっとハクセキレイも増えて来ました。
別場所のノビタキ。メスばかりです。
ノビタキは複数が滞在。
牧場や田んぼにはツグミが増えて来ました。これから島内に分散していくと思われます。
ヒレンジャクは4羽。カポックの実を食っていた。
カシラダカは、収穫の終わった田んぼで米を食っていました。
カシラダカ2羽。
羽づくろいするカシラダカ。
コチドリ第1回冬羽。
タゲリ幼鳥。
タシギ第1回冬羽。
クサシギ第1回冬羽。
アカアシシギ。
コアオアシシギ冬羽。
ヒバリシギ冬羽。
ヒドリガモ。
ハシビロガモのオス幼鳥。
ハシビロガモのオス。
オナガガモは数羽飛来。
寝るマガモのオス。
キンクロハジロのメス1年目。
キンクロハジロのオス。
カリガネ(手前)とヒシクイ。両方とも成鳥。大きさがずいぶん違います。
飛ぶカリガネ。
近くで撮れたカリガネ。小さくてかわいらしいです。
チョウゲンボウのオス幼鳥。換羽が始まっています。
ホシムクドリとムクドリの群れ。牧場でエサ探し。
パイナップル畑にノビタキのメス。
ジョウビタキは1週間ほど前にメスを初認していますが、写真は今期初。きれいなオスでした。
今期初のツグミ。近くでシロハラの声もありました。
遠くにヤツガシラ。
オニアジサシは大きな体で目の前を飛ぶので迫力があります。
狩りは失敗したようです。
小魚を狙ってダイビングするオニアジサシ。
ハシビロガモも増えてきた。
ムラサキサギの幼鳥。
セイタカシギの幼鳥(右)と成鳥。
クサシギは単独か2〜3羽でどこにでもいます。
越冬モードのハマシギ。
タシギ第1回冬羽。10羽ほどの群れ。チュウジシギを探しますが、全てタシギです。
今期初のタゲリ。例年通り、全て幼鳥でした。
チョウゲンボウのオス成鳥。ハイタカと同じ田んぼですが、こちらはバッタを狙っていました。
今期初のハイタカ。ツメナガセキレイの群れを追いかけ回していました。