まだ滞在中のオシドリのオス。
リュウキュウヨシゴイのオス。まだ婚姻色は出ていませんね。
林道には警戒心の強いミゾゴイが数日前から滞在中。1200mmでこの距離が適正な個体です。
緑の中にズグロミゾゴイ。
クロツラヘラサギ成鳥。繁殖期用の飾り羽が出てきています。
ヘラサギも飛来。島内を日々、移動しているようです。
セイタカシギもぼちぼち増えてきました。
手前にぼんやり写るメスに見守られながら造巣するオスが草の陰にわずかに見えました。
タマシギのメス。後ろで造巣するオスを見守っていました。
タシギ(右)とチュウジシギ。
こちらもチュウジシギ。
照れ屋なタシギ。
ハリオを探すが、やはりチュウジシギ。^^;
こちらもチュウジシギ。一気に入ってきたようです。
今季初のチュウジシギ。
クサシギ冬羽から夏羽へ。
ウズラシギ第1回冬羽から第1回夏羽へ移行中。
ヒバリシギ成鳥。冬羽から夏羽へ移行中。
田んぼにはタカブシギ。まだまだ冬羽です。
海岸には大きなクマドリオオギガニがたくさんいました。
トウネンの姿も増えました。
竹富島島をバックに河口を飛び回るハシブトアジサシ。
こちらのムナグロ成鳥もまだまだ冬羽。
まだまだ冬羽のキョウジョシギ。
多少夏羽が出てきたメダイチドリ。
サルハマシギやミユビシギを観察していたら海岸に舞い降りてきたオバシギ3羽。長旅を経ていま到着しましたという感じで疲れ切っていました。
まだまだ冬羽のミユビシギ。すれ具合が長旅の厳しさを物語っています。
このサルハマシギは、同所にいるほかのシギより少し警戒心が強いようでした。
こちらも夏羽に変わりつつあるサルハマシギ。真っ赤なサルハマシギもいいですが、すれた冬羽を残したサルハマシギも厳しい旅を想像させてくれていいですね。
冬羽から夏羽に移行中です。
河口でゴカイ? を捕まえたキリアイ。
珍しく近距離で撮影できたキリアイ。
襲われた直後、ショックのあまり食ったジャンボタニシを吐き戻すブロンズトキ。
ここ数日、ハヤブサに追われまくっているブロンズトキの群れ。この個体は首をやられましたが、命だけは助かりました。
時折、鳴き声をあげていざこざが起こったりしていましたが、基本的には平和的に群れで行動していました。
ジャンボタニシでも食うのかと思いましたが、獲物は水生昆虫がほとんどでした。
石垣島とは思えず、まるでアフリカの湿地かどこかのようです。
田んぼで仲良く餌探し。何かの幼虫らしきをメインディッシュにしていました。
赤いカルガモ。アカノドカルガモかと驚いた…。^^;
ホウロクシギ第1回冬羽から夏羽へ。
このルリビタキは低いところばかり移動していました。
ルリビタキのオス。美しくてかわいらしいです。
めちゃくちゃ遠かったですが、タシギ2羽。春のジシギは貴重です。
アカガシラサギの第1回冬羽から夏羽へ換羽中。
沖縄ではめったにお目にかかれないノビタキ。美しいオス個体でした。
こんな時季にオシドリのオスが飛来しました。早く繁殖地へ行かないと乗り遅れるよ。
夕日が当たり、胸の赤色がより一層引き立っているムネアカタヒバリ。
ほぼ夏羽の(キマユ)ツメナガセキレイ。
一度は、植えられた稲の間に入ってしまいましたが、一瞬だけ、横顔を見せてくれました。やはりタイワンハクセキレイでした。
この後ろ姿は、あいつだなと思い双眼鏡で見ていてもぜんぜんこっちを向いてくれません…。^^;
満潮時間帯、岩の上で休憩するキョウジョシギの群れ。
岩場で休むキアシシギ。
ほぼ夏羽に変わったシロチドリ。
ヨーロッパトウネンを探しますが、トウネンばかりでした。
まだ冬羽のトウネン。
メダイチドリとトウネンの三密状態。
まだまだ冬羽のムナグロ。
夏羽に変わりつつあるオオメダイチドリ。
夏羽への移行が群れの中で最も進んでいた個体。
キアシシギもやってきました。波打ち際でカニを捕まえています。
ムネアカタヒバリは数羽がいましたが、警戒心が強くてなかなか手強い。
こちらは石垣島の留鳥として繁殖もしているタマシギ。
アオアシシギは海岸や田んぼに数を増やしています。
メダイチドリも越冬組がたくさんいますが、それに北上組が合流したようで海岸に大量にいました。
越冬組もいるのですが、場所的におそらく春の渡りでやってきたと思われるセイタカシギのオス。
トウネンもやってきました。温められた石灰岩で大気が揺らぎピントが合いません…。^^;
今季初のハマシギ。少し夏羽が出ています。
ハリオシギが続きませんが、タシギは増えてきました。あとはチュウジシギの到着を待つのみ。
夏羽のコアオアシシギは2羽で飛来。
オバシギ。まだまだ冬羽が多く残っています。
公園内の通路でセンダングサの種子を食っていました。
ミヤマホオジロのオス成鳥。冬羽から夏羽へ移行中。旧羽がずいぶんすれすれな個体です。
タウナギを捕まえたムラサキサギ。
ブロンズトキは飛んでる姿も美しいです。
一番左の個体は、他の個体に比べると鮮やかさにかけるので若い個体と思われます。
泥に深々とくちばしを差し込み、獲物を探すブロンズトキ。
背が高くなってきた水稲の間を歩きながら餌を探していました。
飛ぶブロンズトキの群れ。
ベニバトのメス。オス1羽とメス3羽の合わせて4羽がいました。
ベニバトのオス。キジバトより二回りは小さいですね。
こちらも雨覆以外は夏羽。
このツバメチドリはハナムグリの仲間をくわえています。
雨覆はまだ冬羽ですが、ほとんど夏羽の様相のツバメチドリ。ちょうど大群が海上から到着する場面に出会えました。
近くで農作業をしている人がいても気にしないようでした。