夏羽になったアカガシラサギ。越冬個体はまだまだ冬羽ですが、渡り個体の換羽は早いですね。
上と同個体を反対側から。タシギ、チュウジシギ、ハリオシギとジシギ3種が通過中。
久しぶりにハリオシギを確認。^^
目の前に降り立ったのですが、すぐに飛んでいっていまいました。
ホウロクシギ成鳥。成長の割にくちばしが短いのでオス個体でしょうか?
トウネン夏羽へ換羽中。
フラッグ付きのメダイチドリ。 `3日前から滞在中の個体 <https://shimasoba.com/blog/1855/>`_ と思われます。
メダイチドリとオオメダイチドリ。
今季初確認のコアジサシ。初列風切の一部を残して夏羽になっているようです。
タシギ。警戒心が強くてこれが限界でした。^^;
チュウジシギ。手前にも1羽ジシギがいます。
タマシギのオス。メスの後をひょこひょことついて回っています。
タマシギのメス(手前)とオス。
上の個体とペアのオス。石垣島で繁殖する唯一のシギ。
タマシギのメス成鳥。ペアのオスが近づくと羽を何度か広げていました。なんの合図?
タカブシギ第1回冬羽から第1回夏羽へ。
こちらは上の群れとは別にいました。同じく第1回夏羽。
オグロシギを一緒に降り立ったコアオアシシギ。ほぼ第1回夏羽に仕上がっています。
今季初のオグロシギ。成鳥のオスでした。夏羽に変わりつつあります。
標識付きのオオソリハシシギ。「CZS」のフラッグとメタルリングは全部は読めず「0737529」までを確認。下のくちばしが欠けているようで餌が取れるのか心配です。
フラッグ付きのメダイチドリ。
ハゼを捕まえたアオアシシギ。魚を求めて波打ち際を走り回っていました。
オオソリハシシギは2羽とも成鳥冬羽。周りにはキアシシギ、キョウジョシギ、ムナグロ。
メダイチドリ第1回冬羽から夏羽へ。
キアシシギの群れ。
オオソリハシシギ冬羽。
ハマシギ成鳥。冬羽から夏羽へ。
ほぼ夏羽のツバメチドリ。
右足が壊死したコチドリ。
オオソリハシシギ飛翔。この日はよく飛んでいました。早く渡りたいのかな?
夏羽に変わりつつあるアオアシシギ。
左からハマシギ、メダイチドリ、オバシギ。
ムナグロ夏羽が多くみられます。
ホウロクシギ成鳥。
オオソリハシシギのメス冬羽。
キョウジョシギ成鳥夏羽。
アオアシシギ成長。夏羽へだいぶ変わっています。
メダイチドリ成鳥。夏羽へ移行中。
オバシギ成鳥冬羽。
キョウジョシギ成鳥オス。
キアシシギ第1回冬羽から夏羽へ。
キアシシギ成鳥。夏羽へ衣替え中。
ダイゼン成鳥冬羽。
ダイゼン第1回冬羽。
チュウシャクシギ第1回冬羽。
ホウロクシギの成鳥。少し夏羽が出ています。砂浜でミナミスナガニかツノメガニの巣穴にくちばしを突っ込んでいました。
ホウロクシギ成鳥がテッポウエビを食っていた。
オオソリハシシギのオス。冬羽から夏羽へ移行中。
オオソリハシシギのメス成鳥。
オバシギ第1回冬羽から夏羽へ。
コオバシギ成鳥。冬羽から夏羽へ換羽中。
真っ白のインドクジャク。石垣島内に多く生息しますが、外来生物です。
今季初確認のアカアシシギ。第1回冬羽から第1回夏羽へ。
稲のすきまから顔を覗かせるブロンズトキ。
田んぼを歩きながらジャンボタニシを食いまくっています。農家の強い味方です。^^
シロチドリのメス。冬羽から夏羽へ。
メダイチドリ夏羽へ。
ムナグロ夏羽へ。
トウネンは10羽ほどの群れが採餌。
トウネン夏羽へ移行中。
ミユビシギほぼ冬羽。
ウズラシギ冬羽から夏羽へ。
かわいらしいイソシギ。歩いてきて目の前に座りました。
餌場を巡る戦いは成鳥が勝ったようです。
成鳥(右)が幼鳥を追い払います。
キアシシギの空中戦。左が成鳥で右は幼鳥です。
波に驚くサルハマシギ。
ゴカイを捕まえたサルハマシギ。
サルハマシギはつねに2羽で行動していました。
サルハマシギ成鳥。冬羽から夏羽へ換羽中。
アオアシシギの群れ。どの個体も冬羽です。
単独でいたツバメチドリ。渡ってきたばかりなのか疲れた様子。
リュウキュウアカショウビンのメス。パートナーのオスも近くの茂みにいました。
驚いて飛び上がったブロンズトキですが、同じ田んぼに降り立ちました。
何かに驚いて飛び上がりました。
羽繕いするブロンズトキ。
今季の八重山はオオチドリは少なかったですが、コシャクシギは豊作です。^^
コシャクシギ成鳥を背中から。
最初は1羽しかいませんでしたが、しばらく観察しているともう一羽が空から降ってきました。^^
カラスや通行人が来ると芽出し中のサトウキビ畑に逃げ込みます。
コシャクシギ成鳥。冬羽から夏羽へ換羽中。
コシャクシギ第1回冬羽から第1回夏羽へ換羽中。
セイタカシギは20羽ほどの群れ。
コアオアシシギは4羽の群れ。