上と同個体。
チュウジシギ幼鳥。
そしてこんなチュウジシギ。成鳥です。最高です。
ワンシーズンでごく少数派として巡り合うこんなハリオシギ。幼鳥です。痺れますねぇ。
ハリオシギ幼鳥。
尾羽が全くありません。
自然に放たれ、力強く羽ばたくカンムリワシ。右足に標識が見えます。
クロハラアジサシも複数箇所で確認。
毎日、あちこちで見ることができるリュウキュウヨシゴイ。成鳥、幼鳥と個体数が多く、今が一番見やすい時季です。
パイン畑にカンムリワシ。オオヒキガエルを食っていました。
空港を中心に繁殖するインドハッカ。大きなショウリョウバッタを捕まえました。
今季初のキセキレイ。数羽を確認しました。
田んぼに降りるとこんな感じで小さなベニバトはほとんど見えず…。
ベニバトは2カ所でオス2羽とメス2羽。ここの田んぼではオス1羽とメスが2羽でした。
ムナグロもかなり数を増やしています。
換羽の進み具合もさまざまで見ていて飽きませんね。
トウネンは数羽の群れが田んぼに入っています。
トウネンも増えています。
セイタカシギの成鳥と幼鳥がトラブルを起こしていました。親子なのか赤の他人なのか。
今季初のセイタカシギ幼鳥。
ずいぶん大柄に見えたタカブシギ幼鳥。
アカアシシギ第1回冬羽。複数羽いました。
アオアシシギ冬羽へ。
今季初のコアオアシシギ幼鳥。第1回冬羽になっています。
こちらのトウネンも冬羽が見えていますね。
雨の中のトウネン。冬羽が少し出ています。
タカブシギの幼鳥。群れの半分近くを幼鳥が占めるようになりました。
エリマキシギの幼鳥。目の前で近かった。
大雨の間、リュウキュウヨシゴイも牧草地で避難。
ウズラシギ夏羽後期。あちこちで見るようになりました。
上のメスとペアのオス。
タマシギのメスも登場。
ツバメチドリ成鳥。大きなミミズを食っていました。こんなのも餌にするんですね。
幼羽から第1回冬羽へほとんど換羽したツバメチドリ。
ムナグロは十数羽が牧草地にいましたが、こちらは違和感ありません。
ダイゼンも牧草地。違和感がありますね。
牧草地でサルハマシギ発見。こんなところで見るのは初めてです。
キリアイはかなり冬羽が目立つようになっています。
サトウキビ畑の水たまりでキリアイを発見。目の前で観察することができました。
コチドリ成鳥。
左からタマシギのオス幼鳥、メス幼鳥、オス成長。ここまで大きくなってもまだ親子で行動しています。
トウネンも今季初。数羽の群れで換羽のステージもさまざまです。
ウズラシギ夏羽後期。2羽で到着。
イソシギ幼鳥も今季初。
タカブシギ幼鳥。幼鳥を見ると繁殖がうまくいったんだなぁと安心します。
今季初のタカブシギ幼鳥。一気に幼鳥が到着したようです。
今季初のアオサギは2羽でした。
夕方の田んぼでリュウキュウヨシゴイ幼鳥。
リュウキュウヨシゴイ幼鳥。
ズグロミゾゴイ幼鳥。
ムラサキサギ幼鳥。
リュウキュウヨシゴイの幼鳥。
チュウジシギ幼鳥。でっぷりと太った個体でした。
ツバメチドリも少しずつ冬羽に変わっています。
ヒバリシギ第1回夏羽。
タカブシギの夏羽後期。
夏羽後期のイソシギ。
渡ってきたばかりと見られるアオアシシギ。群れは十数羽で全体的に疲れた様子でした。
ムナグロは10羽ほどの群れ。
冬羽が一部で出始めているハマシギ。
リュウキュウヨシゴイの幼鳥。成鳥、幼鳥とも出会いが多いです。
ヒバリシギも冬羽へ移行中。
コアオアシシギ冬羽へ。
アオアシシギも順調に増えていますが、幼鳥の到着はまだ。
ツバメチドリ成鳥。冬羽への換羽が進んでいます。
エリマキシギの幼鳥も初認。
今季初んヒバリシギ幼鳥。これから一気に増えていきます。
そして答え合わせ。^^
水浴び後の羽づくろい。
換羽状況がよくわかります。
上と同個体。しばらくすると水浴びを始めました。
遠くにハリオシギの成鳥を発見。
高さ4メートルほどの木に止まりました。30分ほどすると森の中に消えていきました。
地面から放鳥。なんとか飛び上がることができました。
今年生まれの個体と見られます。右足に環境省の汎用標識も装着されています。