日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2021年11月16日(旧暦では2021年10月12日)

アサクラサンショウクイを久しぶりに見てきました。人が集まるのを避けてゆっくり見られる場所で観察。 昨年のアサクラサンショウクイ と同様にホウオウボクにつく緑色のシャクトリムシを食っていました。

アサクラサンショウクイ

アサクラサンショウクイ第1回冬羽。虫を求めて忙しく動き回るアサクラサンショウクイですが、静かに見ていると羽繕い。この時がシャッターチャンスですね。

アサクラサンショウクイ

数分間休んだのちは再び虫探しに忙しいアサクラサンショウクイ。

アサクラサンショウクイ

アサクラサンショウクイはホウオウボクの樹冠で獲物を探していました。

アサクラサンショウクイ

一見地味な様ですが、このアッシュな色合いが美しいです。

アサクラサンショウクイ

高いところを移動。

アサクラサンショウクイ

アカギに移動しました。実を食っている様子はなかったのでやはり虫を探しているようでした。

バライロムクドリ

バライロムクドリの幼鳥。換羽が進んできています。春まで滞在したらあの美しい姿が拝めるのですが…。

カラムクドリ

カラムクドリのオス成鳥。

ハチジョウツグミ

隠れているつもりのハチジョウツグミ。

Category:野鳥
2021年11月16日(旧暦では2021年10月12日)

雨の降る中、小さな公園にヤツガシラがいました。時期が少し外れていますが、この秋の石垣島の希少渡鳥フィーバーでは入るのは当たり前でしょう。^^ しかし、他がスター選手揃いで、ほとんどだれも興味を示さないという…。

ヤツガシラ

濡れた羽を手入れするヤツガシラ。

ヤツガシラ

小雨が降っているので樹上からほとんど下りませんでした。

Category:野鳥
2021年11月15日(旧暦では2021年10月11日)
ソリハシセイタカシギ(アボセット)

田んぼのソリハシセイタカシギ。

ソリハシセイタカシギ(アボセット)

海岸のソリハシセイタカシギ。周りはハマシギ。

ソリハシセイタカシギ(アボセット)

この日、3羽目のソリハシセイタカシギ。

オオヒシクイ / カリガネ

カリガネ(右)とオオヒシクイ。

シロハラクイナ

異様な姿に驚きましたが、部分黒化のシロハラクイナでした…。^^;

ベニバト

ベニバトのオス2羽。両方とも未成鳥。

アカガシラサギ

アカガシラサギ。2羽いました。

タイワンハクセキレイ

タイワンハクセキレイ第1回冬羽。

クロツラヘラサギ

クロツラヘラサギ(左)とアオサギの大きさ比べ。

ホシハジロ

今季初のホシハジロのメス冬羽。

コガモ

コガモのオス。生殖羽へ移行中。

コガモ

コガモ幼羽。

ハシビロガモ

ハシビロガモのオス幼鳥。

タシギ

タシギ。換羽が進んでいます。

タシギ

上とは別個体のタシギ。第1回冬羽。

タシギ

これもタシギ第1回冬羽へ。

バン

バンは成鳥から幼鳥までさまざまな年代が集まっています。

Category:野鳥
2021年11月13日(旧暦では2021年10月9日)

夕方、師匠から緊急連絡。なんと石垣島にタカサゴクロサギが登場しました!! 石垣島では、過去にも出ているのですが、写真が撮られたのは今回が始めてだと思われます。

ソリハシセイタカシギは今季4羽目。滞在はそれほど長くないですが、この個体は警戒心が薄いので越冬に期待。

オオハシシギは10月20日に確認 してから同じ場所で滞在。こちらも警戒心なし。

そしてクロツラヘラサギもオオハシシギやソリハシセイタカシギ、オオハシシギと同じ場所で警戒心なし。この3種のほかバン、オオバンなどウオーキングの人が通っても平気なのは驚きです。

タカサゴクロサギ

タカサゴクロサギ。おそらく幼鳥と思われます。これでヨシゴイ属はコンプリート。^^

ソリハシセイタカシギ(アボセット)

断続的に飛来するソリハシセイタカシギ。今季の4羽はすべて幼鳥です。

オオハシシギ

長逗留のオオハシシギ。夏羽になるまでいるといいのですが。

クロツラヘラサギ

数日前から滞在のクロツラヘラサギ。

セイタカシギ

セイタカシギの第1回冬羽。左の2羽がメスで右がオス。

タシギ

タシギ幼鳥。

タシギ

田んぼにはタシギがどんどん増えてここには15羽ほどいました。

Category:野鳥
2021年11月13日(旧暦では2021年10月9日)

これまで石垣島で記録のなかったシベリアジュリンを発見しました。農道沿いで雑草の種子をついばんでいました。11月に入り、連日、珍しい鳥が入る石垣島には多くの鳥屋が訪れてお祭り騒ぎとなっています。^^

シベリアジュリン

シベリアジュリン第1回冬羽。

シベリアジュリン

地上に降りて草の種を食う。

シベリアジュリン

シベリアジュリンの腹。白っぽさが目立ちます。

シベリアジュリン

背面からシベリアジュリン。

シベリアジュリン

顔のアップ。くちばしが直線的なのがシベリアジュリンの特徴の一つ。

シベリアジュリン

静かに見ていれば意外と警戒心は弱いようだ。

Category:野鳥