日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2022年9月13日(旧暦では2022年8月18日)

石垣島を直撃した台風12号でズグロミゾゴイ、クロハラアジサシ、ツバメを保護しました。暴風雨で結構な数の野鳥が被害に遭ったようです。

ズグロミゾゴイ

左の翼を骨折したズグロミゾゴイの幼鳥。翌日、動物病院に連れて行きました。この日は、ほかにもサギ類が数羽持ち込まれたそうです。

クロハラアジサシ

道路に落ちていたクロハラアジサシの成鳥。雨に濡れて飛べなくなっていました。自宅で餌を与え、羽を乾かしたのちに無事、自然に返すことができました。

このツバメは、台風直撃寸前にわが家のウッドデッキ に設置してあるシャッターの上に避難していました。嫌な予感がしたので、夜中にデッキを見てみると案の定落下していました。捕獲して羽を乾かし、翌朝、自然に返しました。

Category:野鳥
2022年9月11日(旧暦では2022年8月16日)

キリアイは幼鳥に続き、成鳥も飛来しました。

ジシギはチュウジシギが激増してハリオシギは減少。なぜかタシギが増えず心配です。

ジャワアカガシラサギは毎日のように田んぼの畔でトンボ取り。

キリアイ

キリアイの冬羽が飛来。同じ田んぼにキリアイ3羽目。

キリアイ

伸びをするキリアイ。第2回冬羽?

キリアイ

換羽進行中。

ジャワアカガシラサギ

トンボを狙うジャワアカガシラサギ。

ジャワアカガシラサギ

この後、失敗して田んぼに転落していました。^^;

ハマシギ

ハマシギ幼鳥も数日前から滞在。

ハリオシギ

分かりやすいハリオシギ幼鳥。

チュウジシギ

こちらはチュウジシギ幼鳥。

チュウジシギ / ハリオシギ

ハリオシギ幼鳥2羽(左)とチュウジシギ幼鳥2羽。

チュウジシギ

チュウジシギ。

チュウジシギ

チュウジシギ幼鳥。

ハリオシギ

ハリオシギ幼鳥。

チュウジシギ

チュウジシギ幼鳥。

チュウジシギ

チュウジシギ幼鳥。チュウジシギだらけ。

ヒバリシギ

ヒバリシギ幼鳥。

Category:野鳥
2022年9月10日(旧暦では2022年8月15日)

7月から長逗留しているジャワアカガシラサギが見やすくなっています。台風後に増えたトンボを捕食しようと農道や畔に出てくるので見つけやすいです。

キリアイの幼鳥も滞在中。また台風が近づいてきているのでしばらくは渡れないでしょうね。

ハリオシギ、チュウジシギも滞在中。

ジャワアカガシラサギ

農道に群れるトンボを狙うジャワアカガシラサギ。

キリアイ

キリアイ幼鳥は数日前から滞在。

ハリオシギ

減ってきたけどまだいるハリオシギ。

ハリオシギ

上のハリオシギと一緒にいた個体。兄弟かと思うほどそっくり。^^

チュウジシギ

チュウジシギはまだいます。

チュウジシギ

至近距離で観察できた個体。

トウネン / ヒバリシギ

トウネン、ヒバリシギは増えています。

Category:野鳥
2022年9月10日(旧暦では2022年8月15日)

今季初のチョウゲンボウを確認しました。アカハラダカやハヤブサも確認されています。

チョウゲンボウ

シギを見ていたらチョウゲンボウの幼鳥に飛ばされました。^^;

カンムリワシ

小学校の校庭にいたカンムリワシ成鳥。近くでは幼鳥も出ています。

Category:野鳥
2022年9月9日(旧暦では2022年8月14日)

今季初のサルハマシギの到着は幼鳥でした。石垣島で秋に見るサルハマシギはほとんど幼鳥です。

サルハマシギ

サルハマシギを夕日が照らすといっそう美しく見えました。

サルハマシギ

サルハマシギ幼鳥(手前)とタカブシギ幼鳥。

サルハマシギ

夕方暗くなるまで観察できました。

Category:野鳥