2022年8月20日(旧暦では2022年7月23日)
きょうもハリオシギとチュウジシギの識別業務。
一つの田んぼに10羽でハリオシギは成鳥2、幼鳥1、チュウジシギは幼鳥7でした。前日の美しいハリオシギの幼鳥は再発見できず残念。入れ替りながら数を増やしているようです。
ハリオシギ ハリオシギ ハリオシギ ハリオシギ ハリオシギ チュウジシギ チュウジシギ チュウジシギ チュウジシギ 警戒が解けないチュウジシギ幼鳥。この日はヒナ連れのバンが天敵。^^;
チュウジシギ チュウジシギ チュウジシギ チュウジシギ チュウジシギ こちらも沖縄的なチュウジシギ幼鳥。本土のみなさんは一見、ハリオシギに見えるのではないでしょうか?
2022年8月20日(旧暦では2022年7月23日)
ジシギが増えてきたのでハリオシギ、チュウジシギ識別業務の開始。
一つの田んぼに8羽滞在で、ハリオシギは幼鳥1、成鳥3でチュウジシギは幼鳥3、成鳥1でした。
例年通りなら今後はチュウジシギが増えていき、9月に入るとふたたびハリオシギが増え、9月中旬まで楽しめます。
ハリオシギ ハリオシギ幼鳥。この美しさは 昨年の個体 を彷彿とさせました。
ハリオシギ ハリオシギ ハリオシギ成鳥。こちらは夏羽後期。上の個体とは換羽のステージがずいぶん違います。
ハリオシギ チュウジシギ チュウジシギ チュウジシギ チュウジシギ こちらもチュウジシギ幼鳥。チュウジシギの幼鳥、成鳥の割合はハリオシギと反対でした。
2022年8月20日(旧暦では2022年7月23日)
今季初のウズラシギを確認。4羽ほどで飛来していました。
クロハラアジサシは数日前から徐々に数を増やしています。トラクターについて回って巻き上げられた水生生物を捕まえているようでした。
リュウキュウヨシゴイは成鳥、幼鳥とも見やすくなっています。
ほかにも田んぼには、タカブシギやセイタカシギ、アオアシシギ、ヒバリシギ、トウネンなどが滞在中。
ウズラシギ ウズラシギ クロハラアジサシ クロハラアジサシ リュウキュウヨシゴイ ハマシギ トウネン 2022年8月18日(旧暦では2022年7月21日)
8月10日に初認 したジシギがどんどん増えています。この日はハリオシギとチュウジシギが成鳥、幼鳥合わせて7羽ほどが一つのエリアで確認できました。タシギの初陣はまもなく到着です。
ハリオシギ ハリオシギ チュウジシギ / ハリオシギ ハリオシギ 田んぼに降りたと思ったら一瞬で草むらに入ってしまった個体。暫定ハリオシギ。
ハリオシギ チュウジシギ チュウジシギ チュウジシギ幼鳥。上の成鳥と一緒にいておどろかせちゃったのでブラインドかぶって待ってたのに、この後、夕飯を探しにきたゴイサギに飛ばされた…。
チュウジシギ チュウジシギ チュウジシギ幼鳥。沖縄のチュウジシギはハリオシギ寄りの個体も多いので迷いますね。
チュウジシギ チュウジシギ チュウジシギ タマシギ タマシギ タマシギのオス。タマシギはジシギ探してるとシルエットが似てて、ドキッとしますね。
スズメ 今年生まれたスズメたちの群れ。あちこちでこのような群れができています。
2022年8月18日(旧暦では2022年7月21日)
繁殖期に入ると出会う機会がすっかり減ってしまうカンムリワシですが、8月も中旬ごろになると田んぼなど人目につき場所に現れるようになります。
カンムリワシ カンムリワシ カンムリワシ 田起こしするトラクターを眺めるカンムリワシ。カエルなどが飛び出してくるのを狙っています。