まだまだアカショウビン(動画あり)
自宅から鳴き声を聞かせてくれるリュウキュウアカショウビン。 約2週間前に撮影の写真 と比べると換羽が進んでいました。 このアカショウビンの2世たち も同じ場所で4羽ほどいますが、少しずつ分散しているようです。
石垣島のアカショウビンは、場所によっては10月ごろまで居残り組が確認できます。わが家から確認できるこのアカショウビンたちは、いつまで滞在するでしょうか。
アカショウビン成鳥。換羽が進みみすぼらしくなってきています。
自宅から鳴き声を聞かせてくれるリュウキュウアカショウビン。 約2週間前に撮影の写真 と比べると換羽が進んでいました。 このアカショウビンの2世たち も同じ場所で4羽ほどいますが、少しずつ分散しているようです。
石垣島のアカショウビンは、場所によっては10月ごろまで居残り組が確認できます。わが家から確認できるこのアカショウビンたちは、いつまで滞在するでしょうか。
アカショウビン成鳥。換羽が進みみすぼらしくなってきています。
今季初のタシギを確認しました。これで石垣島のジシギ3種はそろい踏み。現在、ハリオシギがピークを迎えており、石垣島では、この後チュウジシギが優勢になり、最後はタシギだらけになります。
今季初となるタシギは幼鳥でした。
ハリオシギ幼鳥。
ハリオシギ成鳥。
ハリオシギ幼鳥。
ハリオシギ幼鳥(手前)とチュウジシギ成鳥。
ハリオシギ幼鳥。
ハリオシギ幼鳥。
通行車両に警戒して身を伏せるハリオシギ幼鳥。
ハリオシギ幼鳥。
ハリオシギ(右)とチュウジシギ幼鳥。
チュウジシギ成鳥。
ハリオシギ成鳥。
ツメナガセキレイはかなり数を増やしています。そんな中、今季初の幼鳥を確認しました。アオアシシギも今季初の幼鳥が飛来していました。
ツバメチドリもぱらぱらとやってきていますが、まだまだ数は少ないですね。
今季初となる(キマユ)ツメナガセキレイの幼鳥。
こちらも幼鳥は初。アオアシシギ。単独での飛来でした。
ツバメチドリの成鳥冬羽。
トウネン成鳥。夏羽から冬羽へ。
こちらは多少冬羽出ていますが、まだまだ擦れた夏羽姿です。
8月も終わりに近づいてきましたが、自宅からは毎日、リュウキュウアカショウビンの鳴き声が聞こえています。親鳥以外にも今年生まれの幼鳥もまだ滞在しています。 2週間前に撮影した幼鳥 もずいぶんたくましくなっていました。
親鳥は11日前の8月15日を最後 に姿が見えませんが、鳴き声だけは聞こえてくる(かすれ声が特徴的で分かりやすい)のでまだいると思われます。
2週間前は幼さが残っていましたが、ずいぶん成長しました。アカショウビン幼鳥。
チュウジシギの群れが入ったようでジシギの数が増えていました。ほとんどが幼鳥でした。その中で、1羽だけハリオシギを発見しました。
遠くの畔にいたチュウジシギの群れにハリオシギ幼鳥。
上と同個体。しばらく待っていると田んぼに出てきました。左はチュウジシギ成鳥。
チュウジシギの群れ。
チュウジシギ成鳥。終始疲れた様子。
こちらもチュウジシギ成鳥。
何日も前からいる個体。尾羽が全て抜けている。