アカガシラサギ
2015年2月11日(旧暦では2014年12月23日)
名蔵の田んぼで、アカガシラサギが2羽トラクターの後をついて餌を捕っていました。他のアマサギやコサギに比べると警戒心が強いので、それらの集団の一番後ろでしたが餌は捕れている模様。
距離は少しありました。もう1羽はトラクターに驚いて藪に入ったきりでてこなくなりました。
Category:
野鳥
名蔵の田んぼで、アカガシラサギが2羽トラクターの後をついて餌を捕っていました。他のアマサギやコサギに比べると警戒心が強いので、それらの集団の一番後ろでしたが餌は捕れている模様。
距離は少しありました。もう1羽はトラクターに驚いて藪に入ったきりでてこなくなりました。
下草が綺麗なところにヤツガシラがいました。が、私の車が止まったもんだから、ドイツ人カップルのヒッチハイカーが乗せてもらおうと駆け寄ってきて飛ばしてしまいました…。^^; まぁ、今年はヤツガシラの当たり年なんでどーってことないけど。もちろん、ドイツ人カップルは所望の場所まで乗せました。今年はヒッチハイカーを乗せる機会も多い…。^^;
綺麗な緑が芽吹いていました。春は近いですね。この個体、冠羽は全く開いてくれませんでした。
人を恐れないようで、どんどん寄ってくるアカハラ。
ホシムクドリとムクドリの20羽ぐらいの混群がいました。群れは日によって、大きくなったり小さくなったりします。
天気がいいと金属のような光沢が見られるんだけど。
芝に嘴を差し込んで餌を探すので、頭がずいぶん汚れています。
ふつうのズグロミゾゴイの虹彩は黄色ですが、この個体は暗色でした。カンムリワシは2羽ほどいますが、ズグロミゾゴイでは初めて見ました。
虹彩の色が違うだけど、ほかのズグロミゾゴイとはずいぶん雰囲気が違います。牧草地でミミズを捕まえていました。
こちらは同じ牧草地にいた個体。虹彩は黄色です。
シマアカモズやシロハラも滞在が長くなり、人に慣れてきました。^^
綺麗なオスのシマアカモズ。
シロハラも全く警戒しません。