リュウキュウアカショウビン、カワセミ換羽中
アカショウビンもカワセミも換羽中でぼろぼろでした。石垣島のカワセミは非常に警戒心が強くなかなか見られません。
大浜海岸にカワセミがいました。海にいるからウミセミですね。^^;
こちらは嵩田林道でいつも見る個体と思われるアカショウビンです。
アカショウビンもカワセミも換羽中でぼろぼろでした。石垣島のカワセミは非常に警戒心が強くなかなか見られません。
大浜海岸にカワセミがいました。海にいるからウミセミですね。^^;
こちらは嵩田林道でいつも見る個体と思われるアカショウビンです。
風速71メートルが吹き、石垣島に大きな被害を与えた台風15号の後、各地を回ると野鳥たちは夜間眠れなかったようで、一様に疲れた様子をみせていました。
沿岸のシギやチドリは砂浜に座り込んで寝ている個体も多くいました。
田んぼで疲れたハマシギが休んでいました。
平田原にはウズラシギも飛来していました。
小さなヒバリシギも強烈な台風に耐えたようです。
大浜海岸にもウズラシギが飛来していました。
キアシシギも疲れて座り込んでいる個体が多くいました。
普段は田んぼにいるセイタカシギが河口に多く集まっていました。
ズグロミゾゴイの幼鳥も疲れているようで目を閉じて休んでいました。保護が必要かと思って近ずいたら元気に威嚇してきたのでそのままにしました。
キジバトもお疲れ気味。
白いクロサギは親子で河口にやってきました。幼鳥が親鳥にしつこく餌をねだっていました。
まだ渡らないアカショウビンはあちこちで見られますが、換羽が始まりみんなぼろぼろ。^^; きょうは林道で3羽ほど確認できました。キンバトは久しぶりにメスを見つけたのですが、ガードレール止まり…。^^;
羽の抜けかわりで、ぼろぼろのアカショウビン。
平田原はリュウキュウヨシゴイの密度が濃いです。最近、とくによく目にします。他の田んぼで見るリュウキュウヨシゴイよりも警戒心がないので観察、撮影はしやすいです。
白水には今季初のカイツブリが渡ってきていました。
このリュウキュウヨシゴイは、こんな乾燥しているところでなにをしているんだろう?
こちらのリュウキュウヨシゴイはオタマジャクシを捕まえていました。
カイツブリが池にぽつんと浮かんでいました。可愛らしいです。
大きな台風15号が石垣島を23日ごろ直撃する予報です。しかし、予報通り90度曲がって八重山に来るとは思えないので、それほど心配はしていません。
きょうは台風の影響もあり風が朝から強く吹いていました。正午の用事を済ませてから大浜海岸から宮良牧中、白水、平田原と回ってきました。ムナグロがここ数日でかなり増え、数羽の群れから二十数羽の群れまで田んぼや海岸で見られました。他は、チュウシャクシギやコアオアシシギ、ハマシギ、キアシシギ、ソリハシシギなどが見られました。
アジサシ類ではコアジサシとベニアジサシも見られました。
チュウシャクシギ。奥の個体が群れの中で目立って大きかったです。
羽繕いするチュウシャクシギ。尾脂腺の脂を塗りたくっていました。台風に備えているのでしょうか。
この大きなチュウシャクシギは他のチュウシャクシギを威嚇しては追い払っていました。なぜ?^^;
田んぼに10羽ほどでいたムナグロ。
こちらでは二十数羽のムナグロが群れていました。ジシギも混じっていましたが遠い。^^;
ヒバリシギも十数羽はいました。
コアオアシシギは1羽だけセイタカシギに混じっていました。先日の個体とは別です。
クサシギもぼちぼち見るようになりました。
タカブシギ。シギチの渡りの初期から多い。
大浜海岸にはキアシシギが多いですね。
ソリハシシギは今日もカニと追いかけっこをしていました。この個体は少し休憩しているところ。
大浜海岸にハマシギが1羽だけ。昨日の個体と同じかな。
コアジサシの幼鳥、成鳥が風を避けて砂浜で座り込んでいました。
オオメダイチドリもカニ捕りに勤しんでいました。