2016年1月2日(旧暦では2015年11月23日)
今日は、久しぶりに早起きして島の北までドライブがてらヤツガシラを探してきました。
結果、ヤツガシラを4羽探し出せましたが、どれも警戒心が強いこと…。特に、伊野田で見つけた個体は数十メートル離れてても写真を撮らせてくれませんでした。^^;
毎年、ヤツガシラが越冬する場所にはまだ渡ってきていませんでした。
他は、カンムリワシやサシバ、チョウゲンボウなど猛禽と、シロハラ、アカハラ、ツグミなど。
ヤツガシラ
目の下に少し傷のあるヤツガシラ。綺麗な芝生の上を歩き回っていました。
ヤツガシラ
匍匐前進で近づいて撮りました。^^; ヤツガシラの方は、なんだろうと背伸びをしてこちらを見ていました。
ヤツガシラ
2015年12月30日(旧暦では2015年11月20日)
白水の農耕地で、道を挟んで田んぼにはシマアカモズ、サトウキビ畑にはカンムリワシがいました。カンムリワシも大きな獲物が減ってきているのか、シマアカモズの獲物とたいして変わらない大きさのバッタを捕まえたりしていました。
カンムリワシ
冬になると獲物が減って、バッタやカニなどをよく食べています。
シマアカモズ
美しいシマアカモズのオスもバッタなどを捕まえていました。
2015年12月22日(二十四節気の冬至、旧暦では2015年11月12日)
川平で取材があったので帰りに川平石崎へ寄ってみました。今日も2羽で一緒に行動していましたがたまにカラスに邪魔されていました。
ヤツガシラ
ヤツガシラ
この個体は慣れていました。ヤツガシラは大抵人を怖がりませんが、もう1羽は警戒心強目でした。
ヤツガシラの砂浴びしていた場所。羽でも落ちていないかと探しました。^^;
2015年12月21日(旧暦では2015年11月11日)
川平石崎にヤツガシラが2羽飛来していました。夕方から野暮用があったので、数枚だけ撮影し2羽並んでの撮影はかないませんでした。^^;
石垣島では、年末から翌年の3月末ごろまではヤツガシラのシーズンです。
ヤツガシラ
ヤツガシラ
1羽は枝に止まって羽繕いなどしてリラックスして降りてきませんでした。シャッターの音に驚いて冠羽を立てたヤツガシラ。
2015年12月13日(旧暦では2015年11月3日)
冬のヤツガシラの季節がやってきました。12月下旬から渡りと越冬組のヤツガシラが石垣島にはやってきます。川平石崎にヤツガシラが1羽いました。師匠、名古屋からのバードウオッチャーの経由で教えていただきました。鳥の世界も狭いですねー。
ツグミの仲間はここ数日でドカンと増えました。今年もハチジョウツグミはたくさんです。ツグミの仲間はここ3年連続で多い冬が続いています。
ヤツガシラ
いつもゴキブリばかり食ってるヤツガシラですが、今日はスズメガの幼虫らしきのを食っていました。大きいので嘴の先にぶら下げたまま右往左往していましたが、なんとか吞み込みました。
ヤツガシラ
芝生をミシンのようにつついてはゴキブリを探していましたが、ここの芝生にはあまりいないようで、しばらくするとどこかへ飛んで行きました。
ハチジョウツグミ
ハチジョウツグミも結構多く入っています。ほかに、アカハラ、シロハラがたくさんいますが、シロハラが一番強いようで、芝生を取り仕切っていました。^^;