日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2024年2月10日(旧暦では2024年1月1日)

昨年から複数箇所で越冬していますが、なかなか写真の撮れないビンズイ。この日は鳴き声で発見。芝生に6羽が降りていました。ちょこまか動き回る小鳥が多い中で、ビンズイのゆったりとした動作は癒されますね。

ビンズイの近くにはツグミもいました。今冬はツグミやシロハラ、アカハラがとても少ないです。林道を走っていると茂みの中から地鳴きは聞こえますが、農耕地に出てくる個体がほとんどいません。年によっては、ハチジョウツグミだらけの冬もあるのですが、何らかの理由で年回りがあるようです。

田んぼには、ツメナガセキレイとムネアカタヒバリの数十羽の群れ。十数羽のハクセキレイの中にタイワンハクセキレイもいました。今季はタイワンハクセキレイが少なくホオジロハクセキレイが多いです。

オジロトウネンやアオアシシギ、タカブシギ、コチドリなどもぱらぱらと滞在中。

ビンズイ

やっと撮影できたビンズイ。自宅周りにも数羽がいるのですが、警戒心が強くて写真に収められません。

タイワンハクセキレイ

今季のタイワンハクセキレイは少なめ。ホオジロハクセキレイはいつにも増して多いです。ハクセキレイはいつも通り。沖縄本島ではメンガタハクセキレイが出たので石垣島でも期待しているのですが…。^^;

ツメナガセキレイ

(キマユ)ツメナガセキレイ第1回冬羽。

ムネアカタヒバリ

天気が荒れるといつもは警戒心の強いムネアカタヒバリが観察しやすくなります。

ムネアカタヒバリ

顔が少し赤いムネアカタヒバリ。近くのチョウゲンボウを警戒している。

ツグミ

ツグミのメス成鳥。別の場所にハチジョウツグミも越冬中ですが、この冬はツグミの仲間が全体的に少ない。

シマアカモズ

シマアカモズのメス第1回冬羽。

オジロトウネン

オジロトウネン第1回冬羽。

アオアシシギ

アオアシシギ第1回冬羽。

Category: 野鳥
2024年2月7日(旧暦では2023年12月28日)

石垣島ではカタグロトビやカンムリワシの幼鳥が姿を見せてバードウォッチャーを楽しませています。チョウゲンボウやサシバ、ハイタカは越冬中。オオノスリやハヤブサ、チュウヒなども滞在しています。

ジャワアカガシラサギとアカガシラサギは仲良く同じ田んぼで越冬中。昨年からの滞在で無事に年も越しました。わずかながら夏羽も出てきています。

カタグロトビ

目線の高さで観察できるポイントのカタグロトビ。いつものお気に入りの枝で赤い目を光らせています。

カタグロトビ

しばらくするとカラスが2羽やってきてカタグロトビを追い払ってしまった。カタグロトビは近くの電柱で交尾していたので、この付近で繁殖するものと思われます。

カタグロトビ

上のカタグロトビは別場所で巣立った幼鳥。1羽だけのようでした。目の色は成鳥とは全く違っています。

こことは別の場所では2羽のヒナが初飛行。石垣島のカタグロトビは季節を問わず、1年に2回ほど繁殖しているようです。

カンムリワシ

水路でカエルを捕まえたカンムリワシの幼鳥。

カンムリワシ

じゃまなカラスを嫌って藪の中へ運んで行きました。

チョウゲンボウ

牧草地でチョウゲンボウが狩り。ケラやバッタを捕まえていました。

チョウゲンボウ

警戒心のうすい個体で、ブラインドを張って観察していると目の前で狩りをすることもありました。

サシバ

遠くのサシバ。おそらくバッタをメインにとっていました。

サシバ

上と同個体。これぐらい離れているとブラインドも不用ですね。

ハイタカ

カタグロトビとバトルしていたハイタカ。石垣島で観察するのは、ほとんど幼鳥なのでオスの成鳥を近くで見られて得した気分です。

ジャワアカガシラサギ

昨年から年を越したジャワアカガシラサギ。特徴的な亜麻色の夏羽も少し出ています。

アカガシラサギ

上のジャワアカガシラサギと一緒に越冬しているアカガシラサギ。こちらも夏羽が見えています。ジャワアカガシラサギと比べると濃いのが分かります。

ノビタキ

ノビタキのオスが飛来していました。島内には数羽が滞在中です。

Category: 野鳥
2024年1月31日(旧暦では2023年12月21日)

今季の石垣島は越冬含め、猛禽類が充実しています。オオノスリは島内の2カ所で3羽確認。ハヤブサは幼鳥から若鳥、成鳥まで例年になく多い個体がいるようです。チョウゲンボウもあちこちにいます。

カタグロトビは子育て終盤に差し掛かり、カンムリワシの幼鳥は暖かくなると餌探しに活発です。

カタグロトビ

子育て中のカタグロトビ。ヒナたちはまもなく巣立ちを迎えます。

オオノスリ

通りすがりのオオノスリ。今季は島内に3羽いるようです。

ノスリ

ノスリが頭上を通過。

チュウヒ

チュウヒがカタグロトビにモビングを受けていました。

ハヤブサ

若いハヤブサ。2cyと思われます。

ハヤブサ

上と同個体。とても美しい個体でした。

ハヤブサ

ハヤブサ幼鳥。

シベリアハヤブサ

シベリアハヤブサがコサギを捕まえました。この個体は狩りがとてもうまいです。

カンムリワシ

カンムリワシの幼鳥。水路をこちらへ向かって飛んできました。

カンムリワシ

上と同個体。どうでもいいですが、SONYのα1は、この距離に来てもピントを外しませんね。

チョウゲンボウ

やけに細身で小柄なのチョウゲンボウ幼鳥。一瞬、アレかと思いました。^^;

Category: 野鳥
2024年1月30日(旧暦では2023年12月20日)

ツメナガセキレイとムネアカタヒバリは一瞬、増えましたが、今は数を減らしています。例年よりかなり少ないです。

ホオジロハクセキレイ

ホオジロハクセキレイのメス第1回冬羽。

ホオジロハクセキレイ

こちらもホオジロハクセキレイのメス第1回冬羽。

ホオジロハクセキレイ

上と同個体。エプロンが小さいですね。

ホオジロハクセキレイ

ホオジロハクセキレイ冬羽。

ハクセキレイ

ハクセキレイのメス第1回冬羽。

ハクセキレイ

ハクセキレイのメス冬羽。

ツメナガセキレイ

(キマユ)ツメナガセキレイ第1回冬羽。

ツメナガセキレイ

こちらも(キマユ)ツメナガセキレイ第1回冬羽。

ツメナガセキレイ

(キマユ)ツメナガセキレイのメス冬羽。

ムネアカタヒバリ

ムネアカタヒバリ第1回冬羽。

ムネアカタヒバリ

ムネアカタヒバリ冬羽。

シマアカモズ

シマアカモズのメス成鳥。

ノビタキ

ノビタキのメス。

Category: 野鳥
2024年1月30日(旧暦では2023年12月20日)

海岸や田んぼではシギやチドリが越冬中。特に多いのは海岸のオオメダイチドリ、メダイチドリ、キョウジョシギ。石垣島としては珍しく、ダイゼンの群れも越冬中。

今季の田んぼのシギは数が少なく、アオアシシギ、コアオアシシギ、タシギ、タカブシギ、クサシギなどが見られます。

コアオアシシギ

コアオアシシギ冬羽。

タシギ

タシギ8羽。

クサシギ

クサシギ第1回冬羽。

アオアシシギ

アオシギ第1回冬羽。

ハマシギ

ハマシギ第1回冬羽。

キョウジョシギ

海岸で座って待っていたら目の前までキョウジョシギが寄ってきました。

キョウジョシギ

キョウジョシギは石をひっくり返して餌探しするほかに、デトリタスのようなものも食っていた。

ミユビシギ

ミユビシギ第1回冬羽。石垣島では越冬個体は少ないです。

オオメダイチドリ

冬羽のオオメダイチドリ。

メダイチドリ

メダイチドリ冬羽。

メダイチドリ

メダイチドリ第1回冬羽。

オオメダイチドリ

オオメダイチドリ第1回冬羽。

シロチドリ

もう夏羽に変わりつつあるシロチドリのオス。

ダイゼン

ダイゼン冬羽。

ムナグロ

ムナグロ第1回冬羽。

オオメダイチドリ / メダイチドリ

ハヤブサに驚いて飛び回るオオメダイチドリとメダイチドリ。

トウネン

現場ではヨーロッパトウネンと思っていましたがトウネンのようです。

トウネン

こちらもヨーロッパトウネンに見えたが。

トウネン

上と同個体。

トウネン

トウネン第1回冬羽。

トウネン

トウネン第1回冬羽。

ヒバリシギ

ヒバリシギ第1回冬羽。

オジロトウネン

オジロトウネンはいつも2〜3羽でやってきますが、今回は12羽の群れでした。

Category: 野鳥