通りすがりの鳥見
仕事の移動中に通りすがりの短時間鳥見。
アカショウビンやサンコウチョウがお出迎え。クロサギのペアは変なところに降りていて、メジロは交尾していました。
海岸にはチュウシャクシギが滞在中というか越夏しています。
警戒心の弱いアカショウビンでした。
サンコウチョウのメス。
サンコウチョウを見てたらメジロが交尾しだしました。
カニを捕まえたチュウシャクシギ。冬羽へ変わりつつあります。
海岸に住んでいるはずのクロサギがペアで芝生に降り立っていました。
仕事の移動中に通りすがりの短時間鳥見。
アカショウビンやサンコウチョウがお出迎え。クロサギのペアは変なところに降りていて、メジロは交尾していました。
海岸にはチュウシャクシギが滞在中というか越夏しています。
警戒心の弱いアカショウビンでした。
サンコウチョウのメス。
サンコウチョウを見てたらメジロが交尾しだしました。
カニを捕まえたチュウシャクシギ。冬羽へ変わりつつあります。
海岸に住んでいるはずのクロサギがペアで芝生に降り立っていました。
海岸にオオメダイチドリの群れが入りました。これまでも少数がパラパラと通過していましたが、まとまった数が入ったのは今季初。オオメダイチドリの群れには3羽のメダイチドリも入っていました。
今季初となるダイゼン1羽も確認したほか、アカアシシギやヒバリシギ、アオアシシギ、キアシシギも順調に増えてきています。
エリグロアジサシのコロニーではヒナの孵化が始まりました。巣立ちまで台風が襲来しないことを祈ります。
カニのツメをくわえるオオメダイチドリ。
水浴びするオオメダイチドリ。冬羽へ換羽中。
こちらもオオメダイチドリ。
夏羽から冬羽へ換羽中のオオメダイチドリ。
こちらも夏羽から冬羽へ。
冬羽がそろってきたオオメダイチドリ。
オオメダイチドリ第1回夏羽から冬羽へ。
オオメダイチドリ十数羽の群れでした。
オオメダイチドリの群れにメダイチドリも混ざっていましたが3羽だけ。
メダイチドリ夏羽後期。
河口から続く砂浜には今季初のダイゼン。かなり距離があり、陽炎で大気がゆらぎぼけぼけ。^^;
アカアシシギ夏羽後期。
キアシシギ冬羽へ。
アオアシシギ第1回夏羽。
ヒバリシギ夏羽後期。
コチドリ夏羽後期。
エリグロアジサシのコロニー。一部はヒナがかえったようでエサを運んでいました。
獲物を運ぶエリグロアジサシ。
クロハラアジサシも増えてきました。
アカショウビンは子育てもほぼ終わり、残るは2巣のみ。今季は10巣ほどを観察し、2巣はヘビ被害で全滅でしたが、それ以外は順調にいきました。
カンムリワシはまだ子育て中ですが、いくつかのペアが失敗している可能性があります。エサ不足でしょうか。それとは別にだれの仕業か分かりませんが、カンムリワシの営巣木そばに観察小屋が設置してあったとか…。^^;
ズグロミゾゴイは2巣が成功。合わせて5羽のヒナが巣立ちました。^^
子育てを終えたアカショウビン。越冬地への渡りにそなえてゆっくりしています。
カンムリワシを見る機会が増えてきました。
奇妙なポーズで日光浴するズグロミゾゴイ。
いろいろなポーズをとっていました。
親からエサをもらい奪い合う2羽のズグロミゾゴイの幼鳥。
上の2羽と兄弟。エサにありつけなかったヒナは悲しそうに鳴いていました。実際の鳴き声は下の動画からどうぞ。
5巣観察していたうちの最後のリュウキュウコノハズクが巣立ちました。
リュウキュウサンコウチョウは暗い林を飛び回っていました。イシガキヒヨドリはバッタを運んでいたので近くに巣があるようです。
巣立ちした次男。
こちらは前日に巣立った長男。
脇を開き暑そうなメス親。
こちらはオス親。暑そうです…。^^;
サンコウチョウのオス。 こちらのメス とペア。
餌を巣に運ぶイシガキヒヨドリ。
ツバメチドリは最初の繁殖地が耕されるなどアクシデントもありましたが、場所を変えておおむね順調に進んでいます。まだほとんど飛べないヒナから、親と変わらないぐらいに成長したヒナまでさまざまでした。
ベニバトは相変わらず、だらだらと現れます。以前は秋の渡りで飛来する印象でしたが、最近は一年中、石垣島にいるような気がします…。^^;
リュウキュウヨシゴイも子育て中のようで餌をとっては同じ茂みに入っていっていました。
ムラサキサギも田んぼに親子で登場。親鳥の給餌でも見られないか観察していましたが、まったく気配なし。かといって、幼鳥も自分で獲物をとるような仕草もなし。
シギはタカブシギが少しずつですが増えてきました。セイタカシギもパラパラと飛来。アカアシシギやヒバリシギは1〜2羽程度の少数で現れます。コチドリは十数羽の群れが田んぼにいました。
クロハラアジサシは数羽が複数箇所に飛来。飛び回りながら獲物をとっていました。
ツバメチドリのヒナ。まだほとんど飛べません。
これぐらいになると飛べるようになり、カラスなどが来ると警戒して鳴き声を上ます。
親鳥。石垣島は33度超えで陽炎が発生してもやもやです。^^;
こちらも大気が揺らいでもやもやのベニバトのメス。
田んぼの水たまりで水浴びをしていました。
茂みから出てきたリュウキュウヨシゴイのオス。
こちらの存在に気づき、首を伸ばして様子をうかがっています。
ムラサキサギの幼鳥。成鳥とは違った美しさがあります。
上の幼鳥の親鳥と思われる個体。
獲物をつかまえたクロハラアジサシ。
冬羽へ移行する換羽の様子がよく分かります。
田んぼの上を飛び回りながら水中の獲物をすくうように捕まえていました。
タマシギのオス。ジシギを探していたのでぬか喜びさせられました。^^;
すれっすれの夏羽後期のタカブシギ。
夏羽から冬羽へ換羽中のアカアシシギ。
アオアシシギも冬羽へ移行中。
ヒバリシギは1羽だけ確認。これからどんどん増えていきます。
夏羽から冬羽へ変わりつつあるシロチドリ。
イソシギも冬羽へ変わりつつあります。
コチドリは十数羽が飛来。夏羽後期。
セイタカシギは数羽の群れ。今後、数を増やしていきます。
アオサギがアナゴのような魚をゲット。