日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2021年10月2日(旧暦では2021年8月26日)

ベニバトは安定した餌場のおかげで複数羽が長期滞在中。

9月中旬に台風とともにやってきたハジロクロハラアジサシは群れのほとんどが抜けてもさみしく逗留中。

オオバンは数日前から確認していましたが、今年は石垣島に 越夏個体が2羽 いたので記録を忘れていました…と思ったら、 7月末に確認 していました。^^;

ベニバト

ベニバトのオス。一見、成鳥に見えますが換羽が進んだ幼鳥です。

ベニバト

ベニバトのオス幼鳥。第1回冬羽に移行中。

ベニバト

ベニバト成鳥メス。

ハジロクロハラアジサシ

ハジロクロハラアジサシ幼鳥。

ウズラシギ

ウズラシギ幼鳥。

ヒバリシギ

ヒバリシギ幼羽後期。

トウネン

トウネン夏羽から冬羽へ。

トウネン

トウネン冬羽。

タカブシギ

水浴びするタカブシギ。すべて幼鳥。

オオバン

今季、初確認…じゃなくて2羽目のオオバン。

Category:野鳥
2021年10月1日(旧暦では2021年8月25日)

今季3羽目のイワミセキレイ登場。前回見つけた個体と同じ場所でした。前回のは警戒心がとても強かったのですが、今回は全くありません。近くで可愛らしいイワミセキレイを見ることができました。

ツバメは南下個体が大量に滞在中。田んぼや畑で群れとなって餌をとっている光景があちこちで見られます。

イワミセキレイ

イワミセキレイ成鳥。

EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM

落ち葉をひっくり返しながら餌をさがしていた。

イワミセキレイ

小さなバッタをよく捕らえていました。

イワミセキレイ

これも獲物はバッタ。

イワミセキレイ

警戒心の弱い個体で近くまで近づいてきました。

ツバメ

ツバメの飛翔。地表近くに虫がいるのか、地面すれすれを飛び回っていました。

ツバメ

ツバメ幼鳥。

ツバメ

さらに低い位置を飛行。

ツバメ

α1 は一度被写体を捕らえると離さないので、背景がこんなに近くてもAFは後ろに抜けたりしません。すべて手持ちでの撮影。

Category:野鳥
2021年10月1日(旧暦では2021年8月25日)

8月に初確認となったウズラシギ から2カ月遅れで幼鳥が到着しました。トウネンは十数羽が田んぼに入っていました。海岸にはヨーロッパトウネンが1羽いました。

ウズラシギ

今季初のウズラシギ幼鳥。

ヨーロッパトウネン

逆光と遠いのとで条件が悪かったけどヨーロッパトウネンかな。

トウネン

トウネン冬羽。

トウネン / ヒバリシギ

トウネンとヒバリシギ。

Category:野鳥
2021年9月29日(旧暦では2021年8月23日)

今季初のヨシゴイ確認。畔の枯れたススキの中にいました。エリマキシギはアメリカウズラシギを探していたら発見。クロハラアジサシ、ハジロクロハラアジサシは島内に滞在中。

今季初のオグロシギも確認。こちらは数日前から滞在していましたが、やっと見に行きました。^^;

チュウシャクシギは今季初の幼鳥が到着。浜で成鳥と餌場を巡り戦っていました。

ヨシゴイ

今季初確認のヨシゴイはこんな見難いところ…。幼鳥でした。

エリマキシギ

エリマキシギ幼鳥3羽。右から順にメス、オス、オス。真ん中の個体はずいぶん白っぽいですね。

オグロシギ / ハジロクロハラアジサシ

オグロシギとハジロクロハラアジサシ。

クロハラアジサシ

クロハラアジサシ幼鳥。

タシギ

水路にタシギ。今季のこのエリアはなぜかジシギが少ないです。

チュウシャクシギ

チュウシャクシギ幼鳥(左)と成鳥の争い。

チュウシャクシギ

体が大きいのでバチバチと翼で叩き合う音が聞こえてきました。

チュウシャクシギ

チュウシャクシギ幼羽から第1回冬羽へ換羽中。

チュウシャクシギ

チュウシャクシギ成鳥。

Category:野鳥
2021年9月25日(旧暦では2021年8月19日)

今や田んぼか畑で夕方になればふつうに見られるカタグロトビですが、最近はさらに出会いが多くなっています。この日は、職場から自宅に帰る20分の間に3羽確認しました。わが家のベランダからも夕方や朝方、獲物を探しながら移動するカタグロトビが見られます。

ベニバトは島内複数箇所で10羽が先週から滞在中。成鳥、幼鳥が混じった群れで、イネ科の草の種子についています。

ハリオシギもまだまだ見られます。今年こそ、越冬個体の長期観察を実現したいですね。

今季初のミユビシギとコガモも確認しました。石垣島では生息環境を選ぶミユビシギの飛来は少ないです。

夏羽を少し残したダイゼンも確認。こちらも当地では少なく、夏羽を残した個体はさらに少ないので得した気分です。^^

田んぼや海岸には越冬組のほか通過組が日替わりで入ってにぎやかです。

カタグロトビ

石垣島内の主な田んぼではたいてい見られるカタグロトビ。観察は夕方がおすすめです。

ベニバト

ベニバトは数を増やしています。現在10羽が逗留中。

ハリオシギ

ハリオシギ幼鳥の飛翔。

チュウジシギ / ハリオシギ

ハリオシギ(左)とチュウジシギ。

チュウジシギ

チュウジシギの幼鳥。

チュウジシギ

田んぼに降りるチュウジシギの幼鳥。

ミユビシギ

今季初確認のミユビシギ。

エリマキシギ

エリマキシギも複数羽が滞在中。

コアオアシシギ

コアオアシシギは第2波が到来しています。

キアシシギ

海岸ではキアシシギが多く見られます。

キョウジョシギ

増えたり減ったりのキョウジョシギ。

ヒバリシギ

ヒバリシギの飛翔。

オオメダイチドリ

オオメダイチドリ冬羽。

メダイチドリ

メダイチドリ幼鳥。

メダイチドリ

こちらもメダイチドリ。

ダイゼン

石垣島では少ないダイゼン。夏羽が残っています。

ムナグロ

ムナグロは海岸や田んぼ、畑などで確認。

コガモ

今季初のコガモ。これからどんどん増えていきます。

クロハラアジサシ

クロハラアジサシ着水寸前。

クロハラアジサシ

クロハラアジサシ幼鳥。田んぼの上を飛びながらの獲物探し。

クロハラアジサシ

夕方になると集まってきました。クロハラアジサシのねぐら。

Category:野鳥