日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2021年5月22日(旧暦では2021年4月11日)

子どもたちが起きる前に近所の林道を一回り。キンバト2羽とアカショウビン4羽に出会えました。

キンバト

暗い林道でキンバトのメス。

キンバト

オオバギの種子をくわえるキンバト。この時季のキンバトはたいてい裂開したオオバギを食っています。

リュウキュウアカショウビン

リュウキュウアカショウビンのメス。オスもすぐ近くにいました。

カンムリワシ

若いカンムリワシ。公園内を縄張りにする警戒心のない個体です。

Category:野鳥
2021年5月22日(旧暦では2021年4月11日)

石垣島は、繁殖鳥たちのベストシーズンに入っています。最近、忙しくて久しぶりの更新となりました。^^;

キンバトは子育て真っ盛りのようで雌雄が餌を取っては巣へ運んでいました。

リュウキュウコノハズク、リュウキュウアオバズクは抱卵中のペアが増えてきています。

リュウキュウキビタキも繁殖中ですが、こちらはどこにん巣を作っているのか全く分かりません。

エリグロアジサシも繁殖のため渡ってきました。この日は、8羽が海上を飛ぶのを確認しました。

キンバト

キンバトのメス。羽毛がかなり擦れています。クロツグをかき分けて入るようなところに営巣するので、繁殖期には傷みやすいのでしょう。オスはそれほど擦れていませんでした。

キンバト

キンバトのメス。地面地落ちて裂開したオオバギの黒い種子を食っていました。

リュウキュウコノハズク

リュウキュウコノハズクのオス。ツル性の植物が絡み合ったところに巧妙に隠れていました。現在、営巣中と思われる場所を含めて5カ所でリュウキュウコノハズクを観察中。

リュウキュウアオバズク

新規ポイントのリュウキュウアオバズク。これはオス個体。このペアの巣の目の前にはアカショウビンが巣を掘っていました…。アカショウビンの方が先に巣だったらアオバズクに襲われそうです…。^^; アオバズクは4カ所で営巣中。

リュウキュウキビタキ

リュウキュウキビタキのオス第2回夏羽。さえずりながら縄張り内を移動していました。

エリグロアジサシ

今季初のエリグロアジサシ。毎年繁殖する海岸の海上を飛び回っていました。石垣島のアジサシは、コアジサシ、オオアジサシ、エリグロアジサシ、ベニアジサシの順で飛来します。尖閣諸島で繁殖するオオアジサシ以外は石垣島の沿岸で繁殖します。

Category:野鳥