2020年8月18日(旧暦では2020年6月29日)
アカショウビンは成鳥はそろそろ渡り始める個体が増えてきて見かける頻度が少なくなってきました。
カンムリワシは子育ても佳境に入り、今月末ぐらいからぼちぼちあの真っ白で美しい幼鳥が見られるようになると思います。
ムラサキサギも子育てが終わったペアが多いようで、幼鳥を見るようになりました。
リュウキュウアカショウビン
アカショウビン成鳥。9月末ぐらいまでは見られますが、数はどんどん減っていきます。
カンムリワシ
カンムリワシのメス。雨上がりに羽を乾かしていました。
ムラサキサギ
ムラサキサギ成鳥。巣立った幼鳥も複数観察できました。
2020年8月18日(旧暦では2020年6月29日)
田んぼと海岸を回ってシギ14種とチドリ6種を確認しました。今季初のチュウシャクシギは残念なことに写真に収められませんでした。ムナグロとコチドリはたくさんいましたが撮り忘れ…。^^;
今季初のクサシギは3カ所で合わせて4羽確認。幼鳥も増えてきて、今季初のヒバリシギ、セイタカシギ、メダイチドリそれぞれの幼鳥のほかにアカアシシギ、タカブシギで幼鳥を確認しました。
田んぼでは、今季初確認のチュウサギが1羽いました。
ヒバリシギ
セイタカシギ
メダイチドリ
タカブシギ
アカアシシギ
コアオアシシギ
クサシギ
アオアシシギ
セイタカシギ
イソシギ
タカブシギ
事故に遭ったのか、右足が途中からありません。タカブシギ夏羽後期。
ミユビシギ
ミユビシギ夏羽から冬羽へ。石垣島では越冬してくれないので、あの美しい冬羽が見られないのが残念。
キョウジョシギ
キョウジョシギ
トウネン
キアシシギ
キアシシギ、水浴び後の羽づくろい。夏羽から冬羽へ。
ソリハシシギ
シロチドリ / ソリハシシギ / トウネン / メダイチドリ
トウネン、ソリハシシギ、メダイチドリ、シロチドリの昼寝。
オオメダイチドリ
チュウサギ
2020年8月18日(旧暦では2020年6月29日)
リュウキュウアカショウビンはほとんどが繁殖を終え、まだ子育てしているのは残り1ペアとなりました。石垣島内のアカショウビンのポイントを回っていても今年巣立った幼鳥との出会いが多く、今日は成鳥2羽に幼鳥3羽でした。
先月巣立ったと思われるズグロミゾゴイ に再会することができました。やぶを歩きながら自ら餌を探していました。
リュウキュウアカショウビン
林道でアカショウビンの成鳥メス。この個体は長いこと放卵していましたが、無精卵だったようで結局、ヒナは生まれませんでした。
リュウキュウアカショウビン
アカショウビン成鳥メス。幼鳥は3個体に出会いましたが、どれも警戒心が強くてまともな写真は撮れず…。^^;
ズグロミゾゴイ
巣立って1カ月ほどたちますが、頭頂部にはまだ綿毛が残っていました。