2017年7月5日(旧暦では2017年閏5月12日)
先日、動画でも紹介した攻撃的なツミのペア の子どもたちも大きくなり、1羽は、巣のそばの枝に止まっていた。しかし、両親の攻撃が一段と激しさを増していて全く近寄れない。Google Maps で調べたところ、営巣木から約80メートル離れた地点でオスとメスの攻撃に遭いました。^^;
それ以上は、近づく気にもなれませんでしたのでヒナたちの写真はありません…。^^;
ツミ ものすごいスピードで私に突撃してくるツミのメス。翼の絞り具合からも写真で伝わると思う。最高時速は、80キロは超えていると思う。小鳥たちは、こんなのに狙われたら逃げる術がないね…。^^;
ツミ ツミ ツミのメス。足に獲物を握っている。ヒヨドリのようです。
リュウキュウヒヨドリ 2週間前に見つけた、こちらのヒヨドリは、巣立っていました。
2017年7月5日(旧暦では2017年閏5月12日)
道端でガラスヒバァとアオカナヘビが戦っていました。アオカナヘビがぐったりしたところでガラスヒバァがアオカナヘビをくわえたまま茂みに入ってしまい、呑み込むところまでは確認できなかった。
アオカナヘビ / ガラスヒバァ ガラスヒバァは、アオカナヘビの尻に噛みつき、アオカナヘビはガラスヒバァの頭に噛みついていた。
アオカナヘビ / ガラスヒバァ 一瞬、ガラスヒバァの口らかアオカナヘビは逃れたのですが、非常に素早い動きで再び噛みつかれた。
アオカナヘビ / ガラスヒバァ アオカナヘビがぐったりしたところで、ガラスヒバァは、首を高々と持ち上げ、アオカナヘビを茂みに運んで行った。
2017年7月5日(旧暦では2017年閏5月12日)
昨年見つけたエリグロアジサシの営巣地は、ことしも順調に営巣に入りそうです。抱卵に入っているペアもいました。フラッグを装着した個体もいました。昨年も フラッグをつけた個体 を撮影していますが、アルミリングの番号までは読めないので同じ個体かどうかは不明。
エリグロアジサシ 求愛するエリグロアジサシ。右の個体には青いフラッグが付いています。
エリグロアジサシ ことしは、渡りも繁殖も少し遅れているようですが、抱卵している個体もいました。
エリグロアジサシ エリグロアジサシ 左の足にフラッグを装着した個体は、オスのようでこの場所に巣を作ろうとメスに促しているようでした。