秋のヤツガシラ
昨日は警戒心が強過ぎて写真に収められませんでしたが、今日はなんとか。^^;
ガジュマルの木で休憩するヤツガシラ。
時折、カラスに追われていました。
多少落ち着くと地面におりて餌探し。渡ってきたばかりの模様。
昨日は警戒心が強過ぎて写真に収められませんでしたが、今日はなんとか。^^;
ガジュマルの木で休憩するヤツガシラ。
時折、カラスに追われていました。
多少落ち着くと地面におりて餌探し。渡ってきたばかりの模様。
牧場でヤツガシラを探しているとカンムリワシ。残念ながら幼鳥は今日も見つからず…。
この後、海上へと飛んでいきました。
渡ってきて3日目。だいぶ落ち着いてきたようです。^^
とても暑い石垣島。暑くてヤツガシラも口を開けています。
芝生で餌探し。あまり餌のゴキブリは多くないようでした。雨が降らず暑い日が続いているからかなー。
先月の22日で見納めと思っていたアカショウビンに出会えました。^^
この時期のアカショウビンは嬉しいですねー。
今年生まれたアカショウビン。ナメクジかなにかを食った後らしく、くちばしの周りに粘液が付着していました。^^;
くちばしの根元が黒ずんでいるのが今年生まれの証。
風もなく暑い日でしたが、ヤツガシラはまだいました。通常は1〜2日の滞在ですが、この個体は長くとどまる様子です。^^
ヤツガシラも暑いようで、なるべく日陰で餌探し。
車が通ると驚いて木にとまっていました。
幼鳥が出ているのは聞いていたのですが、タイミングが悪くなかなか見つけられずにいたのですが、やっと合えました。真っ白な幼鳥の羽は美しいです。^^
今年は台風も少なかったのでたくさんの幼鳥に合えるといいのですが。
南ぬ島石垣空港が近くにあり、離発着の轟音が聞こえるのですが、ここで営巣しています。
台風後にクロハラアジサシが一気に増えました。今日は、牧草地でバッタなどを狩っていました。
大きなバッタを捕まえたクロハラアジサシ。
こちらもバッタを捕まえました。牧草地には思った以上にたくさんのバッタが潜んでいるんですねー。
台風16号の通過でアカハラダカの渡りは一休み。風が吹く中、田んぼのツバメやサトウキビ畑のツバメチドリはじっとしています。
南へ渡る途中のツバメ。
ツバメチドリは20羽ほどの群れでいました。
台風で小休止していたアカハラダカの渡りが本格化してきました。今日は、合計で500羽ほど観察されましたが、南風が吹いていたのでアカハラダカが遠い…。^^;
明日は爆発する予報です!!
アカハラダカ成鳥のメス。
アカハラダカ幼鳥。
本日最大のタカ柱。200羽程度。
秋の渡りが始まっていますが、今日はアカショウビンが2羽見られました。^^
季節外れですが、小声でさえずってもいました!!
大きなサキシマヒラタクワガタを捕まえました。
なんと、昨日に引き続き今日もアカショウビンが見られました。^^
くちばしの色でかろうじて若鳥とわかります。見つけた時は、ナナフシらしきものを食っていました。
ヒヨドリに驚いていました。
昨日に引き続き、今朝もアカハラダカの渡りを観察してきました。風があまりなく暑かったですが、数百羽のタカ柱も見られました。
アカハラダカの幼鳥。
こちらも幼鳥。今のところ、群れの中の幼鳥の割合が多いです。
本日、唯一のタカ柱。密度も濃く最高のタカ柱でした。
非常になれた個体でした。顔つきも二枚目で脚、羽毛ともほとんど汚れていません。^^
美しい幼鳥。
200mmでも撮ってみました。レンズキャップをサトウキビ畑に忘れてきてしまいました…。^^;