カンムリワシが増えてきました
カンムリワシは子育ても終わり、人目につく田んぼや牧場に現れるようになりました。今日は、4羽を確認。アカショウビンは1羽だけ…。
近くにやってきたカンムリワシ。農作業の人と接してるので怖がらないですね。^^;
こちらの個体は、若鳥に追いやられていました。もともとの縄張りの主なんだけどなー。^^;
ムラサキサギの若鳥。
カンムリワシは子育ても終わり、人目につく田んぼや牧場に現れるようになりました。今日は、4羽を確認。アカショウビンは1羽だけ…。
近くにやってきたカンムリワシ。農作業の人と接してるので怖がらないですね。^^;
こちらの個体は、若鳥に追いやられていました。もともとの縄張りの主なんだけどなー。^^;
ムラサキサギの若鳥。
カンムリワシの幼鳥はまだ見えませが、田んぼでカンムリワシを見かけることが多くなりました。
哀れ、サキシマヌマガエル。
2014年2月17日に保護されて、3月8日に放鳥された「アッガイ」 です。白い幼鳥羽から若鳥の羽に替わっていました。
..2014年2月17日に保護されて、3月8日に放鳥された「アッガイ」: http://kanmuriwasi.blog119.fc2.com/blog-entry-224.html
浚渫された水路ではゴイサギがいました。
アカショウビンもいよいよ少なくなってきました。石垣島では数少なく、警戒心が強いカワセミが田んぼにいました。
シマアカモズを1羽確認。ツメナガセキレイやシギチは少しずつですが増えています。
南帰行前の換羽でぼろぼろのアカショウビン…。^^;
この場所は、南へ渡るアカショウビンの出発地点なのか、毎年、シーズン終わりごろに観察できます。
アカショウビンより一回り以上小さく見えます。警戒心が強いんで遠いー。^^;
やんばるでリュウキュウオオコノハズクを見てきました。2羽のオオコノハズクが同じ場所を狩り場にして、リュウキュウカジカガエルを捕っていました。
ホントウアカヒゲは林道のあちこちにいました。
いい木にも止まっていたのですが、シャッターを切る前に飛んでしまいました。^^;
ホントウアカヒゲのオス。
ホントウアカヒゲのメス。まだ、幼い感じでした。
沢の近くにたくさんいたトンボ。メタリックな色合いが薄暗い環境で非常に鮮やかで美しかったです。