ミヤマガラスとアトリ
Jan. 15, 2017(旧暦では2016年12月18日)
仕事が思いの外早く片付いたので田んぼに寄ってみると見慣れないカラス。ハシボソガラスかと思い、双眼鏡で覗くとミヤマガラスでした。ハシボソガラスの方が嬉しかったけど、沖縄本島でミヤマガラスは初めて。群れで遭遇することが多いミヤマガラスでしたが、今回は単独でした。
レンズは仕事用の18-135mmしか持ち合わせていなかったので遠いこと。双眼鏡にスマホを押し当てて撮る「スマビノ」をやればよかったかな…。^^; 超超トリミングです。
近くのコンビニ横のモクマオウにはアトリが30羽ほどでモクマオウの実を食っていました。もう少し観察したかったのですが、アメリカンバイク御一行の爆音で何処かへ飛んで行ってしまった。^^;
どちらも沖縄本島では初の出会いでした。ひどい写真ですが記録ということでご笑覧ください。^^;
見慣れないカラスが田んぼで一生懸命土を掘り起こしていました。双眼鏡で見たらミヤマガラスでした。
135mmじゃ遠いこと。今思えば、スマビノをやればよかったな。
モクマオウにはアトリの群れ。
30羽ほどのアトリがモクマオウの実を食っていた。
Category:野鳥
関連記事
- イスノキの実を食うアトリの群れ(Feb. 2, 2017)
- 今季初のクロツラヘラサギとアトリほか(Oct. 22, 2019)
- 冬の小鳥、アトリとマヒワ(Oct. 24, 2017)
- ムジセッカ、コホオアカ、アトリほか(動画あり)(Feb. 22, 2022)
- 3日分の鳥見成果。今季初のチュウジシギ、ブロンズトキ、キリアイ、サルハマシギなど(April 17, 2021)
- タイワンハクセキレイ、タヒバリ、ムネアカタヒバリ、アトリほか(Nov. 11, 2020)
- 今季初アトリ、長期滞在のジャワアカガシラサギ、オニアジサシほか(Nov. 6, 2020)
- ベニバト、カタグロトビ、カンムリワシほか(Nov. 1, 2023)
- 活発な留鳥と春らしい渡りの始まり(March 10, 2025)
- 石垣島でアオシギ!!(Nov. 19, 2019)