砂浜のシギチ(動画あり)
2016年11月16日(旧暦では2016年10月17日)
午後から時間が空き、潮もちょうど良かったので砂浜の干潟にバードウオッチングに行ってきました。
ダイシャクシギやミユビシギ、ハマシギ、ダイゼンなど。ミユビシギは、越冬するようで10月から20羽ぐらいが常時います。ダイシャクシギは、1羽だったり2羽だったり。以前見たホウロクシギは抜けてしまったようです。
ダイシャクシギが1羽いました。カニの巣穴に長い嘴を突っ込んでは、カニを捕まえているようです。
ミユビシギは20羽ほどいました。先月からいるので越冬するようです。
ミユビシギの群れの中に、ハマシギが1羽混ざっていました。ハマシギは第1回冬羽。
沖縄では、圧倒的にムナグロが多いですが、ここにはダイゼンも数羽滞在中。
シロチドリ。11月でも夏羽。
メダイチドリ冬羽。
ミユビシギ飛翔。
ダイシャクシギ飛翔。
Category:野鳥
関連記事
- 渡り途中のミユビシギ(2017年3月31日)
- ソリハシシギ、ミユビシギ今季初認(2023年8月14日)
- オグロシギ、エリマキシギほか(2016年9月22日)
- 3日分の鳥見成果。今季初のチュウジシギ、ブロンズトキ、キリアイ、サルハマシギなど(2021年4月17日)
- サルハマシギとミユビシギ2羽に増量 キアシシギも増えてきた(2021年4月21日)
- カタグロトビ、ベニバト、ハリオシギ、オオメダイチドリほか(2021年9月25日)
- ソリハシセイタカシギ、サルハマシギ、ミユビシギ、オジロトウネンほか(2022年3月27日)
- 海岸と田んぼでシギチ12種類(2020年8月14日)
- 越冬モードのオニアジサシ、ユリカモメほか(2020年12月23日)
- ナベコウ幼鳥飛来(動画あり)(2022年12月3日)