カンムリワシの狩り(動画あり)
2015年2月19日(二十四節気の雨水、旧暦では2015年1月1日)
天地返しの始まったサトウキビ畑でカンムリワシがオオヒキガエルを襲っていました。毒が心配されるヒキガエルですが、カンムリワシの獲物のかなりの量を占めています。腹から食って毒腺のあたりは食わないのは、カンムリワシが本能的に毒の怖さを知っているのでしょうか。
ヒキガエルの口の中から引き裂いて食っていました。カンムリワシと比べるとオオヒキガエルの巨大さがわかります。
遠くから他のカンムリワシの鳴き声が遠くに聞こえるのでそわそわしながら食っています。舌、食道や胃、心臓や肺、前足の順に食っていました。
遠くのカンムリワシの鳴き声が気になるらしく、獲物を掴んで林の中へ入ってしまいました。食い終わった、残骸を見たかったのですが…。^^;
至近距離を悠々と飛び去るカンムリワシ。かっこいいなー。
Category:野鳥
関連記事
- 石垣島でバードウオッチング(カンムリワシ、シマアカモズ編)(2017年11月28日)
- 石垣島でバードウオッチング(2日目)(2017年12月11日)
- カンムリワシ成鳥と幼鳥(2020年12月25日)
- カンムリワシのカップル(2020年4月28日)
- EF600 F4L IS II USM と EXTENDER EF1.4×III と 1D X でオートフォーカステスト(2015年2月11日)
- カンムリワシのヒキガエル狩り(2020年12月12日)
- カンムリワシの幼鳥と成鳥(2021年1月28日)
- 石垣島でバードウオッチング(カンムリワシ、コハクチョウ編)(2017年1月4日)
- カンムリワシ沢山(2012年10月22日)
- 雨後、活発なカンムリワシ(2012年12月3日)