キガシラセキレイ、ツクシガモ、オグロシギほか
2024年12月13日(旧暦では2024年11月13日)
稲刈りが終わった田んぼで採餌するツメナガセキレイの大群の中にキガシラセキレイが2羽入っていました。雰囲気が違うので肉眼でもよく目立ちますね。
水の張られた田んぼにはオグロシギやチュウシャクシギ、アカアシシギ、クサシギ、ツクシガモ、オオバンなどが越冬中です。オオバンも数が増えてきました。オオバンは、オオノスリやハヤブサのメインの獲物になっています。
キガシラセキレイ第1回冬羽。
上と同個体を正面から。
別のキガシラセキレイ。こちらも第1回冬羽。
上と同個体を前から。
オグロシギ第1回冬羽。アオアシシギたちの後をついて回っていました。
チュウシャクシギの幼鳥。
アカアシシギ。
クサシギ。
ツクシガモ。
オオバンは日を追うごとに数を増やしています。
Category:野鳥
関連記事
- 夏羽のキガシラセキレイ(2017年4月1日)
- キガシラセキレイ5羽!!(2019年11月21日)
- 田んぼでキガシラセキレイ、ツバメチドリなど(2019年10月19日)
- キガシラセキレイ、コホオアカなど(2019年12月27日)
- 第2回石垣島ジシギ合宿【番外編】(2024年4月15日)
- キガシラセキレイ、ホオジロハクセキレイ、ムネアカタヒバリなど(2022年3月27日)
- キガシラセキレイ、タイワンハクセキレイ、ツメナガセキレイ(2022年3月23日)
- アカツクシガモ、ツクシガモ滞在中(2022年1月15日)
- 漫湖、三角池、米須にオグロシギ(2018年4月28日)
- ハイイロガン、アカツクシガモ、コハクチョウほか(2022年12月14日)