ハチジョウツグミ、ビンズイ、ツメナガセキレイほか
Feb. 28, 2023(旧暦では2023年2月9日)
農耕地を車で走っているとオレンジ色の鳥が。双眼鏡で見てみると鮮やかなハチジョウツグミでした。庭にはビンズイが8羽飛来。集落で越冬している群れです。一冬で、だいぶ人馴れしてきました。
移動組と思しきハクセキレイやツメナガセキレイも日替わりで観察できます。
石垣島では珍しいカワラヒワは刈り残しの水稲について滞在中。
鮮やかなハチジョウツグミ。距離があっても肉眼で気付くほど目立っていました。
地味なハチジョウツグミ。第1回冬羽。
自宅の庭に降りたビンズイ第1回冬羽。
夏羽に変わりつつあるビンズイ成鳥。
上と同個体。
(キマユ)ツメナガセキレイ第1回冬羽から夏羽へ。
ホオジロハクセキレイのオス。第1回冬羽から夏羽へ。
ホオジロハクセキレイのオス。こちらも第1回冬羽から夏羽へ。
鳴き声はよく聞こえますが姿はなかなか現さないウグイス。
カワラヒワ7羽は長期滞在。体色が淡く、大陸からの亜種でしょうか。
シマアカモズ成鳥メス。
Category:野鳥
Tagの付いた記事:FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS / SEL14TC / カワラヒワ / シマアカモズ / チョウセンウグイス / ツメナガセキレイ / ハチジョウツグミ / ビンズイ / ホオジロハクセキレイ
関連記事
- やっと撮れたオオカワラヒワ2羽(Dec. 6, 2020)
- オオカワラヒワ逗留中(Dec. 15, 2020)
- 今季2度目のツメナガホオジロと今季初シベリアアオジ、越冬中のオオカワラヒワほか(Dec. 16, 2020)
- 冬の小鳥、アトリとマヒワ(Oct. 24, 2017)
- 北海道でオジロワシとカモメ4種、カモ、小鳥など(Oct. 15, 2019)
- ミズカキチドリ、ハジロコチドリほか(Jan. 2, 2020)
- 愛知で鳥見 田んぼの小鳥たち(April 22, 2022)
- 越冬ビンズイの群れ(March 14, 2017)
- 駕与丁公園でバードウォッチング(Jan. 25, 2020)
- 越冬中のチョウセンチョウゲンボウ、ヒシクイ、オオヒシクイ、マガンの群れなど(Dec. 27, 2020)