ヤツガシラ、アカガシラサギ、ツルシギほか
2020年4月2日(旧暦では2020年3月10日)
ヤツガシラ3羽、アカガシラサギ3羽、ツルシギ2羽のほか今季初のウズラシギ1やオジロトウネン3、コアオアシシギ2などが石垣島内で確認されました。ジョウビタキも北上組が大量に入っていました。
与那国島ではアカツクシガモやサルマハシギ、アカガシラサギなど粟国島ではアカガシラサギが10羽以上のほかヤツガシラや沖縄本島離島では珍しいムラサキサギ、西表島でもアカガシラサギが複数羽など鳥の動きが再び激しくなっています。本島離島では本日、クロジョウビタキも出ました。
1羽で道路脇にたたずんでいたヤツガシラ。この後、騒音を撒き散らすバギー連中に飛ばされた。^^;
こちらは2羽で採餌するヤツガシラ。
木の根本にヤツガシラの餌となる虫が多く潜んでいるようでした。
息子が騒ぐのでこちらをうかがうヤツガシラ。
芝生の際にも餌が多いようです。
サギの大群を観察していたらいきなり現れたアカガシラサギ。美しい夏羽です。慌てて撮ってブレちゃいました…。島内には合わせて3羽のアカガシラサギが飛来しました。
ツルシギは2羽が田んぼで羽やすめ。第1回冬羽。
セイタカシギは一気に増えて数十羽の群れをいくつかみました。
サギはダイサギ、チュウサギ、コサギ、アマサギが田んぼに群れていた。石垣島のダイサギは、この時期にしか見られません。この個体は、体がひときわ大きく、脛が淡色なのでいわゆるオオダイサギと思われる。
Category:野鳥
Tagの付いた記事:EF600mm F4L IS II USM / Metabones V(MB-EF-E-BT5) / SEL14TC / アカガシラサギ / セイタカシギ / ダイサギ / ツルシギ / ヤツガシラ
関連記事
- 鳥が増えてきた春の石垣島(2020年4月4日)
- シベリアオオハシシギ、ツルシギ夏羽ほか(2021年5月6日)
- ツルシギ飛来、タシギ増加(2022年3月17日)
- ヤツガシラ、クロウタドリ渡来 活発なカンムリワシほか(2024年3月5日)
- ツルシギ、アオアシシギ、ジシギ(2015年10月15日)
- 長期滞在中のジャワアカガシラサギとアカガシラサギとツルシギ(動画あり)(2021年12月30日)
- ソリハシセイタカシギ、クロハラアジサシ飛来(動画あり)(2022年3月25日)
- ソリハシセイタカシギ、ツバメチドリなど(2022年3月30日)
- ソリハシセイタカシギ、ハリオシギ、ツルシギ、メボソムシクイほか(2023年10月14日)
- 石垣島にヒメクイナ登場!!(動画あり)(2021年12月7日)