変わり種のハヤブサほか
2019年11月8日(二十四節気の立冬、旧暦では2019年10月12日)
変なハヤブサがいました。ウスハヤブサかワキスジハヤブサの幼鳥かと思ったのですが、石垣島はあまりハヤブサの飛来が多くないのでハヤブサ経験が浅く難しいです。
この幼鳥のハヤブサは成鳥のハヤブサに縄張りから出ていくように攻撃されていました。明日にはいなくなってるだろうなー。
チョウゲンボウは島中で越冬してます。個体数が多いのでどこにでも現れます。
2019年11月10日追記
各方面の力を借りて検討したところ普通のハヤブサ幼鳥となりましたが、国内ではなく外国で生まれた個体の可能性が大です。国内産でこのような羽衣はいないようです。しかし、ハヤブサは世界中に分布して亜種も多いので大変です。
羽縁が美しいハヤブサの幼鳥。頭部の白い部分などウスハヤブサっぽいのですが、胸は淡色ではないのでふつーのハヤブサか。
見つけた時は田んぼの畔に止まっていた。
ウスハヤブサなら胸部や腹部の縱斑が褐色でワキスジハヤブサなら全体に黄褐色なのでハヤブサの幼鳥かな。
チョウゲンボウのオス第1回冬羽。
Category:
野鳥
関連記事
- 海岸の狩人ハヤブサほか(2016年11月18日)
- カタグロトビ、オオノスリ、カンムリワシ幼鳥、ハヤブサいろいろ(動画あり)(2024年1月31日)
- カタグロトビ、シベリアハヤブサ、カンムリワシ幼鳥ほか(2024年12月14日)
- カタグロトビとハヤブサ(2019年12月10日)
- ヤツガシラとハヤブサのペア滞在中(動画あり)(2024年12月27日)
- サシバ渡らず(2014年10月15日)
- チゴハヤブサ、クロハラアジサシ(2015年10月13日)
- ハヤブサ、チョウゲンボウほか(2016年12月2日)
- ハヤブサ2羽(2014年12月21日)
- 具志干潟でオニアジサシ、ズグロカモメほか(2017年11月1日)