田んぼで今季9羽目のレンカクとクロツラヘラサギなど
2019年11月8日(二十四節気の立冬、旧暦では2019年10月12日)
昨日見つけた田んぼのレンカク2羽は遠すぎたので、本日、再度撮影し直してきました。警戒心はそれほど強くないので、車からじっと観察していると近くまで寄ってきてくれました。草むらの間を歩きながら小さな貝類や虫を捕まえているようでした。今季9羽目のレンカクとなりました。
レンカクを観察していると大きな白い影が上空から降りてきました。クロツラヘラサギです。田んぼをマイペースで歩き回りながらしゃもじのようなくちばしを左右に振り、水生生物を捕まえていました。
同じ田んぼには、越冬モードのウズラシギが1羽とハマシギが十数羽滞在中です。
石垣島の楽しいバードウオッチングは、こちらからお申し込みください
↑↑↑
このウェブログには掲載されていない、あんな鳥やこんな鳥もみられるかも!! 石垣島ナンバーワン野鳥ガイドのスポッターさんを SHIMASOBA が責任をもっておすすめします!!
写真の腕は超一流で SHIMASOBA もこの方に野鳥の撮影方法を教えてもらいました。本業の新聞記者としても役に立つ技術で、いつも感謝しています。回し者でもなんでもないのですが、コロナで大変なので勝手に宣伝しています。
レンカク幼鳥。第1回冬羽へ換羽中です。
普通は幼鳥の目の色が暗色で成鳥は明るい色なのですが、レンカクの場合は幼鳥の目が明るい黄色で成鳥は暗色。
レンカクの正面顔。細い!!
レンカクの長い指も撮れました。特に後趾の爪が長いです。
レンカクを見ていると突然、田んぼに降り立ったクロツラヘラサギ。
クロツラヘラサギとチュウダイサギ。
越冬モードのウズラシギ幼鳥。
こちらは数十羽と賑やかに越冬モードのハマシギ冬羽。
Category:野鳥