カンムリワシ幼鳥5個体目 Nov. 12, 2014 カンムリワシ幼鳥の5個体目です。ちょっと元気のない個体で心配です。 今年、5個体目の幼鳥。飛ぶところを撮りたかったのですが、ちょっと元気がないようで1メートルほどの高さまでしか飛び上がれず、枝に止まれません…。山の斜面を歩いて上っていき、木の枝を伝って高いところまで行きました。要注意個体です。
カンムリワシ Oct. 24, 2014 アオバズクが出てくるのを待っていたのですがダメでした。^^;その代わり近くにいたカンムリワシ。 カンムリワシがいたからきょうはアオバズクが出てこなかったのかなー?
カンムリワシ幼鳥(動画あり) Oct. 2, 2014 御嶽にカンムリワシの幼鳥がいました。道中、アカショウビンと今季初のチョウゲンボウにも合えました。^^ 時折、カラスが邪魔しにくるので上を気にしています。
今季初のカンムリワシの幼鳥 Sept. 24, 2014 幼鳥が出ているのは聞いていたのですが、タイミングが悪くなかなか見つけられずにいたのですが、やっと合えました。真っ白な幼鳥の羽は美しいです。^^今年は台風も少なかったのでたくさんの幼鳥に合えるといいのですが。 南ぬ島石垣空港が近くにあり、離発着の轟音が聞こえるのですが、ここで営巣しています。
カンムリワシが増えてきました Aug. 10, 2014 カンムリワシは子育ても終わり、人目につく田んぼや牧場に現れるようになりました。今日は、4羽を確認。アカショウビンは1羽だけ…。 近くにやってきたカンムリワシ。農作業の人と接してるので怖がらないですね。^^;
久しぶりのカンムリワシ(動画あり) July 22, 2014 カンムリワシの子育てもぼちぼち終盤を迎えています。田んぼなどに出てくるようになりました。^^やっぱりかっこいいねー。 オオヒキガエルを食った後でくちばしの周りに血液が付いています。
カンムリワシ幼鳥 vs. タウナギ(動画あり) April 16, 2014 呑み込むのに苦労していました。^^;ちょっと長いけど動画で呑み込むのが見られます。 ぬるぬる滑ってなかなかちぎれないタウナギ。
ヒカゲヘゴとカンムリワシ April 2, 2014 ヒカゲヘゴにカンムリワシがとまっていました。八重山っぽいですね。^^ 人間よりカラスが嫌いなようで、カラスが近くに来たら森の中へ逃げていきました。^^;
カンムリワシ保護個体 March 26, 2014 昨年、2羽のカンムリワシの幼鳥を保護( シーラ放鳥 と 崎ちゃん放鳥 )したのですが、そのうちの1羽( シーラ)と思ったのですが、左足に赤い脚環をしているので、どうやらアッガイみたいです( アッガイ放鳥 )。ちなみに、この アッガイをサイクリストの女性が保護しているところを通りかかり、「環境省に電話しましたか?」とたずねたらすでにされていました。さすが、石垣島のひとは対応が早いです。^^シーラを保護したときの模様崎ちゃんを保護したときの模様 左足に脚環をしています。たぶん、アッガイと思われます。