春の渡り オジロトウネン、コアオアシシギ、ウズラシギほか 2017年4月13日 沖縄では、北上組のシギが入れ替わり中継地の海岸にやってきます。 オジロトウネン3、コアオアシシギ2、ウズラシギ6、アカアシシギ3、タカブシギ数羽など海岸は賑やかになってきた。 夏羽に変わった個体もいくつか見られた。越冬していたカモやオオバンの数はかなり減りました。 夏羽になりつつあるコアオアシシギ。美しい模様です。
台風17号の後、ダイシャクシギ、オグロシギなど 2016年9月27日 台風17号は、沖縄本島からかなり離れていましたが、大変大きな台風だったようで沖縄本島でも結構な風が吹きました。 そんな中、海岸と田んぼの様子を見に行くと、海岸はホウロクシギ2羽と少し離れてダイシャクシギ1羽。田んぼには、オグロシギやエリマキシギ、アメリカウズラシギ、ウズラシギなどいろいろ入っていました。 海岸にはダイシャクシギが。1200mmの手持ち重い…。^^; ホウロクシギ2羽も近くにいたのですが、自撮りカップルに飛ばされました…。明日、もう一度見てこようと思います。
米須海岸でシギチ、アジサシほか 2016年6月5日 小笠原諸島から昨日帰ってきて、米須海岸に行ってきました。 EOS-1D X Mark II も届いたのでテストがてらクロハラアジサシやミサゴの飛びもの。オバシギ、ウズラシギ、コアオアシシギなどを観察してきました。やっぱり沖縄がいいね!! EOS-1D X Mark II からF8での全点オートフォーカスが効くようになったのでテストです。海岸を飛び回るクロハラアジサシを撮影してきました。条件が良かったのもありますがバッチリ追尾してくれます。
三角池で休憩する渡り途中のシギ 2016年5月2日 三角池に夏羽に変わったアカアシシギやウズラシギ、ヒバリシギ、タカブシギ、セイタカシギがいました。クロツラヘラサギはまだ5羽滞在中。カモ類はゼロでした。 すっかり夏羽に変わったアカアシシギ。
オオクイナ、コアオアシシギなど 2015年10月11日 オオクイナはなぜか10月ぐらいから冬の間は道路を横断したり、目立つ場所に出てきたりします。八重山方言では、「ファードゥル」と言い、「クワーッ」という鳴き声に由来します。 ウズラシギ、エリマキシギ、コアオアシシギは同じ田んぼにしばらく滞在中です。^^ オオクイナのオス。実は、オオクイナのくちばしの根元は緑色なのです!!
田んぼのシギ 2015年10月5日 田んぼにシギが多く入っています。いつも遠くて撮りづらいエリマキシギが近くで撮影できました。^^ コアオアシシギは計10羽ほど飛来していました。久しぶりにウズラシギも近くで観察することができました。 他は、たくさんいるタカブシギやアカアシシギ、アオアシシギ、チュウジシギなど。 至近距離でエリマキシギ幼鳥オスが撮影できました。
台風15号通過後の野鳥たち 2015年8月27日 風速71メートルが吹き、石垣島に大きな被害を与えた台風15号の後、各地を回ると野鳥たちは夜間眠れなかったようで、一様に疲れた様子をみせていました。 沿岸のシギやチドリは砂浜に座り込んで寝ている個体も多くいました。 田んぼで疲れたハマシギが休んでいました。