エリマキシギも今季はあちこちの田んぼで見ます。
ツルシギ第1回冬羽も飛来。
ハリオシギは全くいなくなりましたが、チュウジシギは多少残っています。
ムラサキサギはいつもの場所で待機。
島内複数箇所で滞在中のジャワアカガシラサギ。
風切りの先端の特徴的な飾りも見えます。
上と同個体。伸びをするレンカク。
レンカクの幼鳥も飛来しましたが、セイケイに完全にお株を奪われていました。
畦に生えた草の見や根っこを食っていました。
まったく頭にない鳥が出てくると何かまったく分かりませんね…。^^;
暗色型のブラックサシバが画像の中央から少し左下に見えます。
こちらは幼鳥。
サシバのメス成鳥。
サシバのオス成鳥。
自宅近くでエゾビタキ幼鳥。
上と同個体。
メボソムシクイ。鳴き声が聞けたので識別できました。
ハシビロガモのオス。エクリプスから生殖羽に換羽中。
ヒドリガモのメス非生殖羽。
こちらもエクリプス。
ヒドリガモのオス。エクリプス。
アカアシシギとタカブシギはならんで採餌。
タシギ幼鳥。
タシギ成鳥。
タシギとアカアシシギが溜まっていました。
チュウジシギ第1回冬羽。
チュウジシギ幼鳥。
ハリオシギ幼鳥。
ツルシギは第1回冬羽。コアオアシシギと仲良しでした。
ソリハシセイタカシギとセイタカシギ。両方とも幼鳥。
ソリハシセイタカシギ幼鳥。
上の左から2番目と同個体。
左からチュウジシギ、チュウジシギ、ハリオシギ、チュウジシギ。
こちらもタシギ第1回冬羽。
タシギ第1回冬羽。
チュウジシギ成鳥冬羽。
上の手前個体。
チュウジシギ幼鳥。奥は上と同個体。
ハリオシギ(左)とタシギ。
上のハリオシギと同個体。
ハリオシギ(手前)とチュウジシギ。
こちらもハリオシギ幼鳥。
顔だけでハリオシギと分かる個体。
自宅から数十メートルのところによくいるカンムリワシ。村のアイドル、手乗りです。^^
シマアカモズ第1回冬羽。
コムクドリの群れ。50羽ほどでした。
シマキンパラは群れで田んぼに発生したアオミドロを食っていた。
クロハラアジサシ第1回冬羽。
シロチドリ冬羽。
今季初のムナグロ幼鳥。
セイタカシギ第1回冬羽。
アカアシシギ第1回冬羽。
アオアシシギ冬羽。
コアオアシシギ冬羽。
ハマシギ幼鳥。
これもヨーロッパトウネンかと思いましが違う…。
こちらもトウネン。
トウネン幼鳥。体型的にヨーロッパトウネンかと思ったけど違った。
別の田んぼにエリマキシギ幼鳥。
上と同個体。稲につく虫を食っていました。
エリマキシギ幼鳥。
ベニバトの成鳥メス。オスも含めて3羽いますが、猛禽類に警戒して出てこない。一緒に行った子どもたちの帰るコールが始まったので、ここまでで帰宅。
アメリカウズラシギ、ヒバリシギ、トウネンの群れ。
すぐに方向転換してどこかへ行ってしまった。アメリカウズラシギを飛ばされずに一安心。^^
アメリカウズラシギを見ていたらカタグロトビがやって来ました。
もう一羽アメリカウズラシギ。こちらも幼鳥でした。