疲れた様子のベニバト。
バンナ公園のアカショウビン。お気に入りのモダマの太いつるに止まっていました。
上と同個体。2cyかな?
さえずるリュウキュウキビタキのオス。
夏羽のクロハラアジサシ。数羽の群れでした。
コアオアシシギは夏羽に変わりつつありますが、まだ冬羽を残しています。
ウズラシギは4羽。この個体の夏羽が一番の仕上がりでした。
エリマキシギのメス。まだ冬羽が目立ちます。
こちらは2羽でいたアカガシラサギ。冬羽を残していました。
アカガシラサギ夏羽。婚姻色も若干出ています。
田んぼのクロツラヘラサギ。若い個体です。
自宅近くのリュウキュウアカショウビン。巣穴を何カ所か試し掘りしているようです。
河口のアオアシシギは単独。
河口にキアシシギが20羽ほどいました。
そろそろ繁殖シーズンに入るムラサキサギ。
別の場所にいたアカガシラサギ。遠すぎてよく分からない。
夏羽のアカガシラサギ。
夏羽に移行しつつあるムナグロ。
クロハラアジサシとハシビロガモという組み合わせ。
小さな虫を食っていたクロハラアジサシ。
クロツラヘラサギ(右)とチュウダイサギの大きさ比べ。
オタマジャクシを捕食するクロツラヘラサギ。若い個体です。
4月上旬からと長逗留のヘラサギ。
6羽の小さな群れでした。このまま移動していくものと思われます。
田んぼの上を飛び回りながら餌探し。
ツバメチドリは続々と到着。
自宅近くで滞在4日目のオウチュウ。
リュウキュウヨシゴイを見ていたら、チュウサギが目の前に降りました。
別個体のリュウキュウヨシゴイ。こちらの婚姻色はそれほど目立ちません。
ほかの個体の鳴き声に反応して飛んでいってしまいました。
さえずるリュウキュウヨシゴイのオス。
土砂降りの雨が止むと目立つところに現れたリュウキュウヨシゴイのオス。婚姻色が出ています。
久しぶりにタマシギのメスに遭遇。オスはこの時期、抱卵中でしょうか。
別個体のハリオシギ。こちらは5月1日が最後の確認です。
貴重なハリオシギの脇!! この個体は5月7日が終認でした。
上と同個体。今季最後のハリオシギとなる可能性大なので、尾羽を狙って粘りました…。^^;
稲が成長して、全身を拝むことはできませんでしたが、ハリオシギを発見。
土砂降り中に田んぼに降りてきたアオアシシギは10羽の群れでした。雨が上がるとすぐに飛び立って移動してしまいました。
通過組が散発的に現れるクロハラアジサシ。夏羽の個体が多くなってきました。
林道でカンムリワシ。吸血中が顔のあたりにまとわりついて迷惑そうでした。
お気に入りの枝が何カ所かあり、雨上がりは活発に獲物をとっていました。
自宅近くのアカショウビンのオス。集落の住民が下を通っても知らん顔。^^;
土砂降りの最中は、雨に濡れない枝を心得ているようでした。
地面でエサを拾うベニバトのオス。
土砂降り後のオウチュウ。枝先に止まったまま動かず。羽を乾かしているようです。
換羽が進み、頭にオスらしい灰色の羽毛が出ています。
ハイイロチュウヒの若いオス。牧草地を飛び回りながら獲物を探していました。
カンムリワシの幼鳥。昨年生まれて、なんとか冬を乗り切りました。成長羽が少しだけ見えています。
カタグロトビの若い個体。まだまだ幼羽が残っています。
細い枝に器用に止まっていました。
真っ黒なオウチュウですが、金属光沢が少し入る翼は美しいです。
オウチュウ2羽。3羽が一緒に止まる場面はかなわず。
目の前に止まったオウチュウ。くちばしの根元の小さな白い斑点も見えます。
アカショウビンの巣作りを見ていたら通り過ぎていったオオクイナ。
ビロウヤシに巣穴を掘るアカショウビン。この樹種は硬いので途中で諦める可能性もあります。
警戒心のないアカショウビン。
雨の中、エサを盛んにとっていました。
アカショウビンのオス。
県道沿いにいたアカショウビン。交通事故には注意してほしいですね。
婚姻色のでたアマサギ。
ヘラサギ成鳥。くちばしなど妙に白っぽい個体です。
今季初のササゴイ。幼羽から第1回夏羽へ移行中です。
上のハリオシギと同じ場所にいたチュウジシギ。
ハリオシギ。ぜんぜん出てきてくれませんでした。
セイタカシギ夏羽オス。この時期は胸の辺りがピンク色がかってかれんさが増します。
タカブシギも夏羽へ移行中。
クサシギ夏羽。鳴き声が好きなシギ。^^
アカアシシギ夏羽。
アオアシシギは5羽の群れ。それぞれ換羽のステージが違って比べるのも面白いです。
コアオアシシギ夏羽はとても美しいですね。
こちらのヒバリシギはまだまだ冬羽が目立ちます。
ヒバリシギ夏羽。数羽で飛来。
ウズラシギはほぼ夏羽に変わっていました。
オグロシギはまだまだ冬羽。
コアオアシシギも夏羽にほぼ換羽。
アカアシシギはずいぶん夏羽に変わりました。
ハリオシギ。この状態でフリーズ。^^;
昨年生まれのカンムリワシの幼鳥。成鳥羽が少しだけ出てきています。
こちらも家から近いポイントのアカショウビン。
自宅近くのアカショウビン。昨年と同じ個体。
今季も帰ってきたアオバズク。これはオス個体。
クロツラヘラサギが2カ所で3羽到着しました。
ジシギを見ていると近寄ってきたムラサキサギ。ジシギを飛ばしてしまうので困ります。
農道を車で走っていると後ろからリュウキュウツミが追い抜いていきました。探してみると電線にオスが止まっています。草むらのスズメを狙っているようでしたが、カラスにじゃまされていました。