チュウジシギ幼鳥。
田んぼに現れたソリハシセイタカシギ。
到着したばかりなのか疲れ果てた様子でした。
コガモとシマアジ。
シマアジのエクリプス。
エゾビタキが大半を占める石垣島ですが、コサメビタキも確認できました。
移動中と思われるサンコウチョウが3羽いました。
コムクドリのオスも同じ群れで行動。
時折地上に降りて、落下したガジュマルの実を拾っていました。
カラムクドリのオス。こちらもオオバアコウの実を食っていた。
のどを通り抜けるまで時間がかかっていた。
オオバアコウの実を丸呑み。
警戒心は全くなく、近くで観察できました。
オオバアコウの実をくわえるシベリアムクドリ。
シベリアムクドリは、ガジュマルの実も食っていました。
オオバアコウの実をついばむ。
餌を求めて動き回っていましたが、たまに休憩して羽繕いしていました。
オオバアコウにとまるシベリアムクドリ。
美しいシベリアムクドリのオス。幼羽らしきが見えるので第1回冬羽かな。
移動個体のリュウキュウコノハズク。
雨の中、飛び回っていました。
クロハラアジサシ幼鳥。
クロハラアジサシ成鳥冬羽。
クロハラアジサシ成長。ほぼ夏羽。
トウネンも小さな群れで滞在。
ハマシギ成鳥。冬羽へ移行中。
オオハシシギと同じ田んぼにチュウジシギも複数羽滞在。
オオハシシギと同じ田んぼにオグロシギも飛来。
上と同個体。オオハシシギはいい鳥ですね。
オオハシシギ幼羽から第1回冬羽へ。
越冬のためやってきたツバメもお疲れモード。
サトウキビ畑にはツバメチドリの群れが到着。
ツバメチドリも各所で確認。
田んぼのクロハラアジサシ幼鳥。30羽ほどの群れで休憩していました。
砂浜にはクロハラアジサシ幼鳥。かなり疲労が見られます。
海岸から遠くの岩礁にハシブトアジサシ。
アオアシシギ幼羽から第1回冬羽へ。
ムナグロ夏羽から冬羽へ。幼鳥はいまだ現れず。
ヒバリシギの群れ。
オジロトウネン幼鳥。
タシギ幼鳥の尾羽。
タシギは少しずつ増えていますが、今のところ、エリアによってかなりばらつきがあります。
こちらもハリオシギ幼鳥。だんだんハリオシギが少なくなって見つけるのが難しくなってきました。
台風後のハリオシギ。
今季のエリマキシギは島の東側に集中しました。
幼鳥ばかりの飛来でした。
エリマキシギは複数個所で7羽ほど飛来。
アカエリヒレアシシギは、水面に浮かぶ小さな虫を食っていました。
空港近くのアカエリヒレアシシギがよく入るエリアの田んぼにいました。球場にもよく訪れるようで、明かりに誘引されやすいのでしょうか。
ヒバリシギ幼鳥。
チュウジシギ幼鳥。チュウジシギだらけ。
ハリオシギ幼鳥。
チュウジシギ。
ハリオシギ幼鳥2羽(左)とチュウジシギ幼鳥2羽。
こちらはチュウジシギ幼鳥。
分かりやすいハリオシギ幼鳥。
ハマシギ幼鳥も数日前から滞在。
この後、失敗して田んぼに転落していました。^^;
トンボを狙うジャワアカガシラサギ。
換羽進行中。
伸びをするキリアイ。第2回冬羽?
キリアイの冬羽が飛来。同じ田んぼにキリアイ3羽目。
トウネン、ヒバリシギは増えています。
至近距離で観察できた個体。
チュウジシギはまだいます。
上のハリオシギと一緒にいた個体。兄弟かと思うほどそっくり。^^
減ってきたけどまだいるハリオシギ。
キリアイ幼鳥は数日前から滞在。
農道に群れるトンボを狙うジャワアカガシラサギ。
小学校の校庭にいたカンムリワシ成鳥。近くでは幼鳥も出ています。
シギを見ていたらチョウゲンボウの幼鳥に飛ばされました。^^;
夕方暗くなるまで観察できました。
サルハマシギ幼鳥(手前)とタカブシギ幼鳥。
サルハマシギを夕日が照らすといっそう美しく見えました。
セイタカシギのオス成鳥。
セイタカシギのメス成鳥。
セイタカシギのオス。第1回冬羽。
セイタカシギのメス。第1回冬羽。