昨年から滞在中のアカツクシガモ。島内には5羽程度います。
落ち着いているヤツガシラ。その距離、数メートル。
ゴキブリを捕まえたヤツガシラ。石垣島のヤツガシラの主食はゴキブリです。
ヤツガシラ。飛来状況を見ていると今春の石垣島はヤツガシラが多い予感です。
ツグミ第1回冬羽。
牛糞にギンムクドリ。お気に入りの餌場となっていて毎日のようにいます。
タゲリのメス。こちらも第1回夏羽へ移行中。
タゲリのオス。第1回夏羽へ換羽が進んでいます。
草むらのタシギ。チュウジシギって言ってる人がいましたがタシギですね。
漁港のウミネコ。第1回夏羽(左)と成鳥夏羽になっています。ウミネコの換羽はシロチドリなみに早いですね。
なじみのチョウゲンボウ。
ハブを食うカンムリワシ。
ムネアカタヒバリは換羽のバリエーションがいろいろで楽しめます。
夏羽に変わりつつあります。
近い群れのムネアカタヒバリ。草の種子を食っていました。
一番多いのはハクセキレイでした。
タイワンハクセキレイ第1回冬羽から夏羽へ。
(キマユ)ツメナガセキレイ第1回冬羽から夏羽へ。
(キマユ)ツメナガセキレイ。
落ち着いて羽繕いしています。
ムネアカタヒバリ第1回冬羽。
夏羽へ換羽が進んでいるムネアカタヒバリ。
島内の田んぼでは、コホオアカがそこそこ越冬していますが撮影は困難。
エゾシカはいたる所にいた。雌雄で群れが分かれているようでした。
幼鳥も何羽かいました。
なんでもない海岸にいたオオハクチョウ。近寄ってきたので餌付けされている模様。^^;
ウの群れがいたので、ヒメウでも探してやろうかと思ったら全部ヒメウでした。ねぐらにしているようで200羽近くいました。
スズガモもたくさんいた。沖縄では珍鳥の部類です。
漁港に浮かんでいたシノリガモのメス。
シノリガモの成鳥オス。
海にいたけどカワアイサ。オス第1回冬羽。
ウミアイサの成鳥オス。
オジロワシ成鳥。
オジロワシの若い個体。4Wかな。
港内に溜まった氷の上にオジロワシ幼鳥。
野付半島にいたオオワシ成鳥。
国後島をバックにオジロワシの成鳥。
マガモ42羽。沖縄、石垣島でこれだけの群れを見ることはなかなかないです。
獲物を食うカンムリワシの幼鳥。何を食っているのかは分からず…。
自宅のリビングからよく目撃していたカンムリワシ。いつもチョウゲンボウにちょっかいかけられています。
県内ではアビは記録されていますが、まさかオオハムまで現れるとは!!
オオハム成鳥。数日間、吹き荒れた北風に乗って、はるばる南の石垣島まできたのでしょうか。
タシギの一番大きな群れは40羽ほどでした。
チュウジシギは見つからず。
タシギの群れ。
クサシギ第1回冬羽。
タカブシギ第1回冬羽。
アカアシシギ第1回冬羽。
アカアシシギ第1回冬羽。アカアシシギは数羽の群れで田んぼに滞在。
アオアシシギは田んぼや海岸で越冬中。第1回冬羽。
コアオアシシギは同じ田んぼで越冬。第1回冬羽。
昨年ほどではないですが、今季もヨシゴイが複数越冬しています。
ムラサキサギ成鳥。
越冬中のアカガシラサギ。島内に4羽ほどいます。
数メートルまできたサンカノゴイ。獲物は小さな魚がメインでした。
どんどん近づいてきます。正面からいるとかなり人相が悪いですね。
目の前に現れたサンカノゴイ。こちらに気づいていますが、警戒なし。
長期滞在のコハクチョウ。今季は刈り取られない水稲が多いので餌には困らないようです。
マガモのメス。
アカツクシガモの成鳥2羽と幼鳥1羽。幼鳥と言っても渡来直後より換羽が進み、成鳥とあまり変わらなくなってきました。
上の個体と常に一緒にいる。
渡ってきた当初よりはかなり警戒心が弱まりました。
田んぼで餌をとるカンムリワシ。うろうろ歩き回っていました。
上と同個体。
カタグロトビのペア。警戒心が弱い個体でした。
ノビタキのメス。少ないですが複数が越冬中。
年末ごろは大きなギンムクドリの群れをよく見たのですが、最近は数羽の群れが多いです。島内で分散したのかな?
3月までいてくれれば、あの美しいバラ色が拝めると思います。
換羽が進み、顔つきも幼鳥っぽさが抜けてきました。
畔に出てきても遠い…。
こんな感じで草に隠れていることが多くて観察が厳しいですね。
ムネアカタヒバリは20羽ほど。
ホオジロハクセキレイ第1回冬羽。
タイワンハクセキレイ第1回冬羽。
こちらもハクセキレイ。
ちょっと気になるハクセキレイ。
同じくタイワンハクセキレイ第1回冬羽。
こちらも(キマユ)ツメナガセキレイの第1回冬羽。マミジロツメナガセキレイは混じっていなかった。
こちらはふつーの(キマユ)ツメナガセキレイの第1回冬羽。
真ん中に上と同個体。
上と同個体。頭部の明るい青灰色と喉元が白いのが印象的です。
かなりの違和感を放つニシツメナガセキレイかロシアツメナガセキレイと思われる個体。ただ、マミジロツメナガセキレイの第1回冬羽から夏羽への換羽中も目の下が白くなるケースがあります。
イソヒヨドリのオス第1回冬羽。