一瞬、こちらを向いてくれました。カタグロトビの真っ赤な目をなんとか見ることができた。
丈の高い草に間に潜むネズミを狙います。捕まえる瞬間は、草が邪魔で全く見えません。^^;
獲物を見つけて急降下するカタグロトビ。
田んぼでは、カンムリワシが小さなカメを食っていました。
シロハラクイナも沖縄本島では全く見ませんが石垣島ではたくさんいます。
午前中は、強風が吹いていたからか、ユリカモメが田んぼでアマサギと過ごしていました。
シマアカモズも沖縄本島では少ない。
平久保には、濡れ鼠のカンムリワシ幼鳥が。
ズグロミゾゴイは、幼鳥が雨に濡れながらの餌探し。
続いて、ムラサキサギの幼鳥もゲット。
石垣島に住んでいるときは、ムラサキサギはいつでも見つけられるのであまり写真に納めませんでした。しかし、沖縄本島では非常に少ないのでまずは成鳥を撮影。
ソリハシセイタカシギは、2羽入っていました。別々の田んぼです。
ソリハシセイタカシギの近くの田んぼでは、キジバトに混じってベニバトが落ち穂を拾っていました。八重山では、キジバトの群れを見つけたら必ずベニバトを探さないといけません!!
ヘラサギの大きなあくび。^^
三角池のクロツラヘラサギ2羽は、餌を採ったりしていた。
こちらも三角池にてソリハシセイタカシギ。
三角池には、ヘラサギが1羽。活発に動いていました。
豊崎干潟の満潮時に残る中洲には、クロツラヘラサギが6羽休んでいました。一番左のクロツラヘラサギは「J15」の足環が装着されています。
目の前では、コサギが大きなボラを捕まえた。ボラと目が合いました…。^^;
ミサゴもタイドプールの魚狙いでやって来ました。
ハヤブサに気付かれないよう、岩礁に登って撮りました。この後、元来た方へ帰って行きました。
いつもは勇ましいハヤブサですが…。^^;
湧き水で水浴び。ハヤブサは、ここから淡水が湧き出ているのをどうやって知るのでしょうか?
ちょうど雲が出てきたのが残念です。
獲物には興味を示さず目の前を横切るハヤブサ。
どこからともなく海上を滑るようにやってきたハヤブサ。
ズグロカモメは小さくて可愛らしいカモメ。おまけに愛想も良かった。
ズグロカモメの正面顔。
背面から羽衣を見る限り、第1回冬羽のようだ。
1200mmでほぼノートリ。^^ 海岸を西へ東へ飛び回りながらタイドプールの獲物を捕まえていた。
ダイシャクシギ飛翔。
ミユビシギ飛翔。
メダイチドリ冬羽。
シロチドリ。11月でも夏羽。
沖縄では、圧倒的にムナグロが多いですが、ここにはダイゼンも数羽滞在中。
ミユビシギの群れの中に、ハマシギが1羽混ざっていました。ハマシギは第1回冬羽。
ミユビシギは20羽ほどいました。先月からいるので越冬するようです。
ダイシャクシギが1羽いました。カニの巣穴に長い嘴を突っ込んでは、カニを捕まえているようです。
何度か旋回したのち再び舞い降りてきました。
コガモやハシビロガモも旋回。
タシギも「ジェッ」と鳴きながら高速で上空を旋回。鳴き声が何かに似ていると思ったら、リュウキュウコノハズクのヒナの鳴き声でした。
セイタカシギも驚いて飛び立った。
三角池上空を旋回するソリハシセイタカシギ。
この小さな汚い池には、食料がたくさんあるようで毎年多くの野鳥が越冬のためにやってきます。ソリハシセイタカシギも嘴を左右に振っては小さな貝や水生昆虫を捕らえていました。
清掃の人々に驚いて飛び立ったソリハシセイタカシギ。なんとも奇妙な形だ。
今年4個体目、今季3個体目のソリハシセイタカシギ第1回冬羽。
冬の三角池の主役はクロツラヘラサギです。これからどんどん増えていくことでしょう。
毎年やってくるクロツラヘラサギのJ15。
具志干潟には、ミサゴが複数いてたまに小競り合いが。
食いさしの魚をつかんだミサゴがやってきました。カラスにでも追いやられたのか?
ダイシャクシギは2羽に増えていた。
くちばしから釣り糸が出ていたオニアジサシ幼鳥は、糸が見えなくなっていました。完全に呑んでしまったのか、外れたのか…。
2羽残っていたオニアジサシは、北風に乗ってどんどん上昇し豆粒ぐらいまで上がりました。渡って行ってしまうのかと思ったら舞い戻ってきた。^^
コサギは、目の前までやってきて小魚を捕まえていました。
クロサギも数羽が餌場にしているようですが、縄張り争いが絶えません。
遠くにダイシャクシギ発見。
ミサゴの幼鳥は、ボラを押さえ込んで食おうとするのですが、大変生きの良いボラで手こずっています。
ミサゴの幼鳥も首尾よくボラをゲット。
このオニアジサシの幼鳥は、釣り針を呑んでしまったようで、くちばしから釣り糸がのぞいていました。
戦闘機の轟音の中、悠々と飛び回っていたオニアジサシ。
着陸と同時にせっかく捕まえたボラを落としていました。そして、二度と拾いませんでした。なぜ?
ボラを捕まえたオニアジサシ。
少し離れて、ユリカモメも飛んでいました。
オニアジサシは、全部で何羽いるのでしょうか? 越冬するのでしょうか?
あいにくの曇天ですが、オニアジサシは近くを何度も飛んでくれました。
ヒドリガモ。マガモやハシビロガモなど10羽の群れでいた。
ハクセキレイやツメナガセキレイも増えていた。
今季初確認のオオバン。あちこちに入ってきているようだ。
マガンの飛翔。
このマガン家族は、あまり人を恐れないようで2時間の観察で最終的には、10メートルほどの距離まで近づいてきた。
除草に一肌脱ぐマガン親子。
マガン成鳥と幼鳥3羽。一番右が成鳥。
長旅で喉も渇くのだろう。
マガン幼鳥。近距離でも落ち着いており、羽繕いなどしていました。
マガン成鳥。
成鳥2羽と幼鳥5羽でいた。家族と思われる。
マガン幼鳥。
マガン成鳥。沖縄本島でマガンを見るのは初めて。石垣島では、年に1回ぐらい見るけど大抵は、1〜2羽。
ライファーのオオハシシギ。可愛らしいシギです。^^
オオハシシギは、あまり警戒心がなく近くで撮影、観察できました。なぜだか、セイタカシギの群れのあとばかりついていました。
オオハシシギが泥に嘴を差し込んで餌を探す姿は、まるでジシギでした。
リュウキュウコゲラも何度か訪れました。
展望台周りに来るアマミヤマガラを撮影して暇つぶし。沖縄本島に生息するヤマガラはアマミヤマガラだそうで。
サシバの成鳥と幼鳥のタンデム飛行。