日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2022年4月23日(旧暦では2022年3月23日)

島内では、どこに行ってもリュウキュウアカショウビンに出会えます。今が、一番見やすい時季ですね。

飛んでいる姿はアカショウビンと見まごうのは、田んぼのリュウキュウヨシゴイ。繁殖期を前にしてますます美しくなっています。

リュウキュウアカショウビン

心配になるぐらい警戒心のないアカショウビン。

リュウキュウアカショウビン

林道で出会ったオスのアカショウビンは、散歩の人が歩こうが、全く同じていませんでした。

リュウキュウヨシゴイ

水浴びするリュウキュウヨシゴイのオス。

リュウキュウヨシゴイ

水浴び後にブルッとしていました。

リュウキュウヨシゴイ

飛ぶリュウキュウヨシゴイ。繁殖期序盤でとても美しいです。

Category:野鳥
2022年4月22日(旧暦では2022年3月22日)

今季は全国的にコシャクシギが多く確認されていますが、石垣島でも4羽のコシャクシギが確認されました。 先日、愛知県で見て来たコシャクシギ は水の張られた田んぼにいましたが、石垣島や沖縄ではサトウキビ畑か牧草地に入るケースがほとんどです。ところ変わればいろいろな環境を利用するのですね。

シーズン中、石垣島を留守にしていたのでハリオシギは難しいかと思っていましたが、1羽だけ確認できました。チュウジシギはまだまだ残っていましたが、タシギはゼロでした。例年のパターンです。

ソリハシセイタカシギは昨年秋から散発的にやって来ます。今季は、ほかの淡水シギは少ないようです。

コシャクシギ

サトウキビ畑にコシャクシギが4羽。最初は遠かったけど、車内から静かにみているとだんだん近くに来ました。

コシャクシギ

コシャクシギの正面顔。なんとも愛らしい。^^

コシャクシギ

少しだけ翼も広げてくれました。

コシャクシギ

最初はこんな感じで遠く、サトウキビの丈がコシャクシギより高く見にくかった。

ハリオシギ

石垣島のハリオシギは渡り終盤ですが、なんとか1羽だけ見つけられました。

ソリハシセイタカシギ(アボセット)

ソリハシセイタカシギは複数箇所で3羽。

チュウジシギ

チュウジシギはまだまだ残っていました。

チュウジシギ

こちらは別個体。

タマシギ

タマシギのメス。石垣島で唯一繁殖するシギです。すでに繁殖期が始まっています。

コアオアシシギ

今シーズンは淡水シギが少ないですが、コアオアシシギはいつもどおり。

タカブシギ

タカブシギの夏羽。毎年、かなりの数がやってくるのですが、この春は少なかったです。

アオアシシギ

アオアシシギも例年に比べるとかなり少ないようでした。

Category:野鳥
2022年4月22日(旧暦では2022年3月22日)

この時季、島内には留鳥、渡り含めて多くのサギの仲間が滞在中。

留鳥のズグロミゾゴイとムラサキサギは繁殖を控えて活発になっています。渡り途中のクロツラヘラサギとヘラサギも合わせて10羽ほどが確認されています。ほかにはアマサギやコサギ、チュウサギ、チュウダイサギ、アカガシラサギ、ゴイサギなどが渡り途中に立ち寄っています。

カモは石垣島で繁殖するカルガモ以外はすっかりいなくなったのですが、なぜか、ヨシガモのオスが1羽だけ残っていました。ケガなどなければいいのですが…。

ズグロミゾゴイ

農地を囲む雑木林でズグロミゾゴイが餌探し。ベニバトもいました。

ムラサキサギ

ウズラシギを襲うムラサキサギの若い個体。下に動画あり。

ヘラサギ

若いヘラサギ。田んぼを歩きながら小さな貝類を食っていました。

クロツラヘラサギ / ヘラサギ

クロツラヘラサギ(手前)とヘラサギ。両方とも若い個体です。

ヨシガモ

ヨシガモのオス。幼羽から第1回生殖羽へ移行中。

Category:野鳥
2022年4月22日(旧暦では2022年3月22日)

無事に手術も成功裏に終わり、石垣島に帰って来て最初に撮ったのが毎年、自宅近くの墓場で繁殖するリュウキュウアカショウビンです。とても警戒心が薄く、昨年と同じ個体と思われます。

今年も早速、朽木に巣穴を掘り始めていました。 昨年は1羽のヒナが巣立ち ました。今回は何羽巣立つのか楽しみです。^^

リュウキュウアカショウビン

リュウキュウアカショウビンのオス個体。

渡って来てあまり日にちが経っていませんが、さっそく巣穴を掘っているようでした。樹種がリュウキュウマツだったので、途中でやめてしまう可能性が高いですが…。

Category:野鳥
2022年4月20日(二十四節気の穀雨、旧暦では2022年3月20日)

この春は全国各地でかなりの数が出ているコシャクシギですが、愛知県西尾市でも確認できました。最大60羽ほどいて、私が見に行った翌日には20羽ほどが新たに飛来したそうです。信じられない個体数のコシャクシギが日本全国を通過して行ったようです。

同県愛西市ではホウロクシギやオグロシギ、オジロトウネン、ムナグロ、ケリも確認できました。

コシャクシギ

警戒心ゼロのコシャクシギ。

コシャクシギ

コシャクシギの脇下。

コシャクシギ

コシャクシギは同じ田んぼに2羽。最大で60羽ほどだったそうです。恐ろしい数ですね。

コシャクシギ

観察している人はあまりいませんでした。みなさん見飽きたのでしょうか?

ホウロクシギ

レンコン畑にホウロクシギ。けがでもしたのか、左目が見えていないようでした。

オグロシギ

単独飛来のオグロシギも確認。到着したばかりで疲れているのか、ずっとこの体勢。

オジロトウネン

オジロトウネンは数羽を確認。多少、夏羽が出ていましたがまだまだこれからですね。

ムナグロ

ムナグロは1羽のみ確認。本土では今ぐらいがムナグロの渡りの序盤なんでしょうか。沖縄とはずいぶん時期が違います。

ケリ

ケリは繁殖期に入っているようで、あちこちでカラスとバトルを繰り広げていました。

Category:野鳥