2022年8月25日(旧暦では2022年7月28日)
きょうもジシギの群れの中からハリオシギの抽出作業。近くで2羽のハリオシギが同時に水浴びをしてくれるチャンスにも恵まれました!!
ハリオシギ
ハリオシギ
ハリオシギ
ハリオシギのパタパタ。上と同個体。この時期の換羽状態が見てとれます。
ハリオシギ
ハリオシギ
ハリオシギ
ハリオシギ
ハリオシギ
チュウジシギ
チュウジシギ
チュウジシギ
ハリオシギ
2022年8月24日(旧暦では2022年7月27日)
時間がなくてなかなか観察できませんが、きょうもジシギポイントでハリオシギとチュウジシギの識別。
ほとんどチュウジシギですが、その中に2〜3羽のハリオシギがまじっている感じです。
夕方にはアカガシラサギを確認。ゴイサギも暗くなるとカエルなどを狙いに田んぼにやってきます。
ハリオシギ
ハリオシギ
チュウジシギ
チュウジシギ
チュウジシギ幼鳥。こちらも体型はハリオシギ風味ですね。
チュウジシギ
チュウジシギ
チュウジシギ成鳥。この後、奥の子連れのバンに追われていました。
ハリオシギ
尾羽がごっそり抜けていました。何があったのでしょうか。
チュウジシギ
チュウジシギ
チュウジシギ幼鳥。暗くなるとどこからともなく出てきます。
アカガシラサギ
警戒心のないアカガシラサギ。先月から滞在している個体かもしれません。
ゴイサギ
暗くなるとゴイサギが出勤してきます。幼鳥が増えました。
2022年8月23日(二十四節気の処暑、旧暦では2022年7月26日)
キセキレイから遅れること約2週間でマミジロツメナガセキレイを初確認しました。一夜にしてまとまった数が渡ってきたようです。
ハリオシギとチュウジシギも順調に渡っているようで、全てではありませんが識別できる個体を見ていてもメンバーは入れ替わっているようです。
イソシギも幼鳥が増え出しました。
マミジロツメナガセキレイ
今季初のマミジロツメナガセキレイ成鳥。幼鳥は遅れてやってきます。
ハリオシギ
チュウジシギ
チュウジシギ
ハリオシギ
これはハリオシギかなぁと出てくるのを待っていたのですが、警戒心が強くてだめでした…。^^;
イソシギ
2022年8月20日(旧暦では2022年7月23日)
きょうもハリオシギとチュウジシギの識別業務。
一つの田んぼに10羽でハリオシギは成鳥2、幼鳥1、チュウジシギは幼鳥7でした。前日の美しいハリオシギの幼鳥は再発見できず残念。入れ替りながら数を増やしているようです。
ハリオシギ
ハリオシギ
ハリオシギ
ハリオシギ
ハリオシギ
チュウジシギ
チュウジシギ
チュウジシギ
チュウジシギ
警戒が解けないチュウジシギ幼鳥。この日はヒナ連れのバンが天敵。^^;
チュウジシギ
チュウジシギ
チュウジシギ
チュウジシギ
チュウジシギ
こちらも沖縄的なチュウジシギ幼鳥。本土のみなさんは一見、ハリオシギに見えるのではないでしょうか?
2022年8月20日(旧暦では2022年7月23日)
ジシギが増えてきたのでハリオシギ、チュウジシギ識別業務の開始。
一つの田んぼに8羽滞在で、ハリオシギは幼鳥1、成鳥3でチュウジシギは幼鳥3、成鳥1でした。
例年通りなら今後はチュウジシギが増えていき、9月に入るとふたたびハリオシギが増え、9月中旬まで楽しめます。
ハリオシギ
ハリオシギ幼鳥。この美しさは 昨年の個体 を彷彿とさせました。
ハリオシギ
ハリオシギ
ハリオシギ成鳥。こちらは夏羽後期。上の個体とは換羽のステージがずいぶん違います。
ハリオシギ
チュウジシギ
チュウジシギ
チュウジシギ
チュウジシギ
こちらもチュウジシギ幼鳥。チュウジシギの幼鳥、成鳥の割合はハリオシギと反対でした。