Dec. 14, 2022(旧暦では2022年11月21日)
ソリハシセイタカシギが2羽飛来。島内をうろついている個体かもしれません。ほかでは4羽のソリハシセイタカシギも確認されています。
クロヅルも越冬モード。最初は警戒心つよつよでしたが、今はまったくありません。^^
ヘラサギも滞在中。こちらもフレンドリーな個体。シギたちも越冬組が確認できます。
ソリハシセイタカシギ(アボセット) 仲良く餌取りのソリハシセイタカシギ。奥が第1回冬羽で手前が成鳥冬羽。
クロヅル ヘラサギ タゲリ 昨年に続き、今季も多いタゲリ。この個体は単独でしたが、ほかでは十数羽以上の群れがいくつか越冬しています。
タカブシギ アカアシシギ アオアシシギ アオアシシギ第1回冬羽。越冬しているのはほぼ幼鳥。
クサシギ トウネン シロチドリ / ミユビシギ / メダイチドリ ユリカモメ Dec. 8, 2022(旧暦では2022年11月15日)
アカツクシガモは島内に3羽いた個体が合流しました。ほかにも2羽飛来しており、石垣島の中にアカツクシガモが5羽いることになります。過去最多の飛来です。
アカツクシガモを見ているとヘラサギが降りてきました。先月から島内を移動している個体と思われます。
見つけて、あっという間に稲の中に消えたオオヨシゴイを出待ちしているとリュウキュウヨシゴイが隣の田んぼから歩いてきました。しばらくして、こちらも稲に入ったと思ったらオオヨシゴイを追い出して飛ばしてしまいました…。
少し離れた休耕田に降りましたが、草丈が高く見えず。次の予定が迫っていたので友人らにあとは任せました。農家が作業をしだしたらオオヨシゴイとサンカノゴイが飛び出したそうです!! いろいろ潜んでいて、探鳥が楽しい石垣島です。^^
アカツクシガモ アカツクシガモ こちらは上の写真の前の日の夕方。この時は幼鳥だけでした。
ヘラサギ ヘラサギ 水の張られた水田でカダヤシのような小魚を捕まえていました。
リュウキュウヨシゴイ リュウキュウヨシゴイ幼鳥。オオヨシゴイを追い払ってしまった…。^^;
Dec. 6, 2022(旧暦では2022年11月13日)
帰宅途中、自宅近くで車に衝突したと思われるオオクイナを路上で保護。自宅に連れて帰り、一晩、段ボール箱の中で様子を見ました。
翌日には瞳孔の光への反応もしっかりし、骨折もないようなので準ソフトリリース方式で放鳥しました。しっかりした足取りで森の中へ消えて行きました。
オオクイナ オオクイナのオス。ダンボール箱を少し開いた状態で地面に置くと、しばらくしてあたりを警戒しながら出てきました。
オオクイナ オオクイナはカラスの気配には結構、敏感に反応していましたが、この個体は人間はあまり恐れないようでした。
オオクイナ しゃがんで静かに様子を見ているとこちらへ、どんどん近付いてきました。最終的には私の股の下をくぐって森へ帰りました。いったい何だったのでしょうか?
Dec. 3, 2022(旧暦では2022年11月10日)
石垣島にナベコウ到着しました。昨年も入って、その前もたまに飛来するのですが、いつも警戒心が強くて意外と撮りにくい鳥ですが、この個体はナベコウにしてはまぁまぁ近くでゆっくり観察できました。
キンクロハジロは今季初確認。先月も幼鳥が確認されていますが、自分は今回が初認。海岸にはダイゼンやメダイチドリ、シロチドリ、トウネン、ミユビシギなどがいました。オニアジサシは2羽が遠くを飛んでいました。オニアジサシは年末にかけてもう少し増えると思います。
ナベコウ ナベコウ幼鳥。昨年は妻は見ていますが私は見そびれていました。警戒心がナベコウにしてはあまり強くなく、近距離で撮影、観察できました。
ナベコウ 農作業車に驚いて飛びましたが、近い距離でした。このクラスの大きさの鳥はひとっ飛びが遠いですね。昨年のナベコウも石垣島と西表島を行ったり来たりしていました。
ナベコウ キンクロハジロ キンクロハジロのオス。エクリプスから生殖羽へ衣替え中です。
ダイゼン ミユビシギ ミユビシギ冬羽。石垣島は沖縄本島に比べて少ないです。
トウネン シロチドリ
Nov. 30, 2022(旧暦では2022年11月7日)
11月中旬ごろからバライロムクドリが2カ所で現れています。きょうは自宅に近い方のバライロムクドリを見てきました。
日替わりでホシムクドリやギンムクドリの群れに混じって農地を巡っているようです。この日はムクドリ10羽ほどの群れに合流していました。仕事の移動中で観察時間15分ほど。
海岸には、キョウジョシギやキアシシギ、メダイチドリ、ムナグロ、トウネンなどが滞在していました。こちらも観察時間15分。最近、忙しくていけませんねぇ。
バライロムクドリ バライロムクドリ幼鳥。幼羽から第1回冬羽へ換羽中です。
バライロムクドリ ムクドリと大きさ比べ。バライロムクドリの方が少し小さく見えます。
バライロムクドリ バライロムクドリ 年が明けるころには、換羽も進みバライロムクドリらしい色に変わると思われます。
キアシシギ キョウジョシギ