カリガネ2羽とヒシクイ1羽飛来(動画あり)
強い北風が吹く中、カリガネ2羽とヒシクイ1羽が飛来しました。石垣島でカリガネはかなり珍しいのですが、 昨年 に続き、2年連続の飛来です。
2羽で飛来したカリガネ。渡ってきたばかりなのか疲れた様子です。
カリガネと一緒にやってきたヒシクイ。
強い北風が吹く中、カリガネ2羽とヒシクイ1羽が飛来しました。石垣島でカリガネはかなり珍しいのですが、 昨年 に続き、2年連続の飛来です。
2羽で飛来したカリガネ。渡ってきたばかりなのか疲れた様子です。
カリガネと一緒にやってきたヒシクイ。
頸椎の手術後の検査で名古屋に行ったついでに鳥見。3年目でやっとヒメハマシギに会うことができました。ついでにキリアイやオバシギ、トウネンなども観察。
ヒメハマシギと合わせて、トモエガモ、セグロセキレイはライファーとあいなりました。
ヒメハマシギは最初、くぼみに座って休んでいましたが、違和感を覚えさせるだけの何かがありました。^^ でもトウネンの群れに入られると厳しいようです。
ヒメハマシギとハマシギ。小さなヒメハマシギが先頭を飛んでいます。
伸びをしてくれました。成鳥冬羽でいいのかな?
ハマシギに挟まれるヒメハマシギ。大きさは全く違うのでハマシギと間違えることはないでしょう。
緊張して少し細くなったヒメハマシギ。
ヒメハマシギと同じ干潟にキリアイの幼鳥もいました。
同じくトウネンも同じ干潟に。
オバシギ幼羽から第1回冬羽へ。
オバシギ冬羽へ。
トモエガモのエクリプス。まさか干潟にトモエガモが入るとは思いませんでした。
オオソリハシシギ幼鳥。数羽いました。
ダイゼン幼鳥。ほとんど成鳥でしたが、幼鳥も数羽。
アオアシシギ冬羽。
セグロカモメが水浴びしていました。
干潟のシギやチドリを飛ばすハヤブサ幼鳥。
タシギ幼鳥。ジシギは全てタシギでした。
コアオアシシギ幼鳥。
セイグロセキレイ成鳥オス。ツメナガセキレイやキセキレイ、ハクセキレイとはまったく違う鳴き声が聴けて最高でした。^^
セグロセキレイ成鳥メス。
前日に情報をもらっていたヒメカッコウを見てきました。やぶに入って出てこないと思いきや、獲物を取りに開けた場所をツバメのように軽やかに飛び回って飛んでいる小さな虫を捕まえたようです。
石垣島の秋の渡りは昨年は非常によくて11月から珍しい鳥がひっきりなしに確認できたのですが、今季はそれ以上の鳥たちが出現する予感がします。
今季の石垣島はこれまでにコウライウグイス、ハイイロオウチュウ、シベリアムクドリ、マミジロキビタキ、ベニマシコなどが現れています。
イシガキヒヨドリの群れの中にバフ変の個体が1羽まじっていました。かなり目立っていて、一瞬、ど珍鳥かと思ってしまいました。
ヒメカッコウの幼鳥。
翼を広げるヒメカッコウ。換羽状況はこんな感じでした。
警戒心はなさそうでしたが、ヒメカッコウまでの距離が少しありました。
バフ変のイシガキヒヨドリ。
左の普通のヒヨドリと比べるとかなり色が薄いですね。
ムナグロの幼鳥がやっと確認できました。幼鳥が到着しないと繁殖がうまくいかなかったのかと心配です。
アカガシラサギ2羽、ジャワアカガシラサギ1羽、ヨシゴイがいました。ツバメチドリやクロハラアジサシなども滞在中です。
ツバメチドリの第1回冬羽。
今季初登場のムナグロ幼鳥。
飛ぶアカガシラサギ。複数羽確認したほか、ジャワアカガシラサギもいました。
ジシギもずいぶん減りました。残っているのはチュウジシギとタシギ。
田んぼの稲が延びてきて探すのが大変です…。
クロハラアジアシの幼鳥。
クロハラアジサシは十数羽の群れが休んでいました。
オオヨシキリは草の合間を移動しながらバッタなどを捕まえていました。
数日前から何度もコウライウグイスが現れているエリアで鳥探し。肝心のコウライウグイスは見つけられませんでしたが、コムシクイ、センダイムシクイ、サメビタキ、エゾビタキが多く現れました。
アカハラダカの時季にまとまった数が渡ってくるエゾビタキ。
山の山頂付近にサメビタキ。
こちらもサメビタキ。石垣島ではほとんどがエゾビタキでサメビタキとコサメビタキは非常に少ないですが、今年は結構な数を見ています。
コウライウグイスを待っているとコムシクイが現れました。
上のコムシクイに続き、センダイムシクイも現れた。
茂みの奥にオオルリのメスを発見。オオルリは全部で3羽ほどいました。
イシガキシジュウカラも現れて獲物探し。