2023年7月7日(二十四節気の小暑、旧暦では2023年5月20日)
今季、2巣目のリュウキュウアカショウビンの巣立ち。サクラランを探して林道を歩いていたら、巣立ちしたヒナが出す独特の鳴き声を確認。息を殺して探してみると2羽のヒナを見つけることができました。
リュウキュウサンコウチョウは、これから巣作りするペアがいました。カラスがいない環境なので安心感は高いです。
リュウキュウアカショウビン
リュウキュウアカショウビン
林内は暗いので実際の明るさはこの写真ぐらい。鳴き声がないと探すのは不可能ですね。
リュウキュウサンコウチョウ
サクララン
2023年7月7日(二十四節気の小暑、旧暦では2023年5月20日)
今季はアジサシの到着が遅い石垣島で、やっとエリグロアジサシの繁殖がスタートしました。ベニアジサシはいまだ始まらず。オオアジサシは例年並みです。沖縄本島も同様らしく今年の県内のアジサシは不発に終わりそう…。
エリグロアジサシ
毎年、エリグロアジサシがコロニーをつくる岩礁。満潮時なので海面が上がっています。
ミサゴ
2023年7月7日(二十四節気の小暑、旧暦では2023年5月20日)
お待ちかねのシギの秋の渡りが始まりました。ヒバリシギ6羽が到着。タカブシギも数羽。セイタカシギやアオアシシギは年間通して、少数が散発的に滞在しています。コチドリも到着。
ヒバリシギ
ヒバリシギ
タカブシギ
セイタカシギ
セイタカシギ
タマシギ
タマシギ
コチドリ
コチドリも今季初だったかも。最近、忙しくて記録が漏れている可能性も。
リュウキュウヨシゴイ
リュウキュウヨシゴイのオス。さえずっています。エリア内数カ所を移動してはさえずっていました。
リュウキュウヨシゴイ
2023年7月6日(旧暦では2023年5月19日)
リュウキュウサンコウチョウの子育ては順調に推移。まもなく巣立ちです。リュウキュウアオバズクは1羽が巣立ちましたが、夕方には再び巣に帰って行きました。
自宅近くのではリュウキュウコノハズク、小学校の校庭ではリュウキュウアカショウビンが子育て中です。マンゴー農園のアカショウビンは1羽巣立ちました。まだ巣の中に3羽ほど残っていそうです。
リュウキュウサンコウチョウ
サンコウチョウのヒナは2羽いるようです。オス親がやってきました。餌を与えた後は糞をくわえて巣外に運び出しています。
リュウキュウサンコウチョウ
リュウキュウアオバズク
巣立ったアオバズクのヒナ。その日に再び巣へ帰りました。今季のリュウキュウコノハズクといい、初めてのケースです。
リュウキュウアオバズク
リュウキュウアオバズク
リュウキュウコノハズク
自宅近くのリュウキュウコノハズクはオスだけが見張りなのでヒナはまだ小さいようです。
リュウキュウアカショウビン
小学校の校庭で子育て中のアカショウビン。巣の前にとまり、巣立ちを促しているような雰囲気でした。
リュウキュウアカショウビン
アカショウビンの今季最初の巣立ちはマンゴー農園でした。
2023年7月1日(旧暦では2023年5月14日)
リュウキュウツミのヒナたちの枝渡りが始まっています。一番子はすでに飛び回っていました。
リュウキュウコノハズクは2カ所で巣立ち。合わせて5羽のかわいらしいヒナたちに出会えました。
リュウキュウアオバズクも間もなく巣立ちそうです。
リュウキュウサンコウチョウはヒナがかえったばかりで、七夕のころに巣立ちそうです。
リュウキュウアカショウビンは今季は、繁殖が遅く、まだ巣穴掘りをしているペアがいました。
リュウキュウツミ
リュウキュウツミ
こちらは次男。おっかなびっくり枝渡りしていました。
リュウキュウコノハズク
6月24日の夜に巣立ったリュウキュウコノハズクのヒナ。巣立ち3日目。
リュウキュウコノハズク
リュウキュウコノハズク
リュウキュウコノハズク
上の家族とは別ポイントのリュウキュウコノハズクも巣立ち。一番子は、6月27日の夜に出たようです。
リュウキュウコノハズク
こちらは上の兄弟。おそらく28日の夜に巣立ち。上の個体の隣の木にいました。
リュウキュウコノハズク
リュウキュウコノハズク
リュウキュウアオバズク
アオバズクのオス。メスも出ていることが増えたのでそろそろ巣立ちかもしれません。
リュウキュウサンコウチョウ
サンコウチョウのオスが巣に餌を持ってきた。小さなクモやガなのでヒナはまだ小さいようです。
リュウキュウサンコウチョウ
リュウキュウアカショウビン
こちらは巣穴を掘っている最中のオス個体。遅めのスタートですが、秋の渡りに間に合うのでしょうか?