リュウキュウアオバズク
2年前車にひかれて死んだアオバズクのポイント(夕方のえさ場)に今年から新しい個体が入ったようです。前の個体より警戒心がうすく、写真を撮らせてくれます。^^
道路際の草の種を拾っているアトリを捕まえて藪の中に消えていきました。台風前に入ったアトリの200~300羽の群れが島内で分散しているようで、数羽で群れていました。
以前いたアオバズクはこの枝の真下で死んでいました。撮影中もレンタカーやタクシーがスピードを出しているので心配です。みなさんスピードは控えめに。
2年前車にひかれて死んだアオバズクのポイント(夕方のえさ場)に今年から新しい個体が入ったようです。前の個体より警戒心がうすく、写真を撮らせてくれます。^^
道路際の草の種を拾っているアトリを捕まえて藪の中に消えていきました。台風前に入ったアトリの200~300羽の群れが島内で分散しているようで、数羽で群れていました。
以前いたアオバズクはこの枝の真下で死んでいました。撮影中もレンタカーやタクシーがスピードを出しているので心配です。みなさんスピードは控えめに。
数日前にリュウキュウツミのペアを見た場所で、今日もペアでいました。オスの方は警戒心が強いのでたかーい松か木の陰に止まっていますが、メスは見晴らしのいい場所で獲物を狙っていました。と思ったのですが、写真をよく見るとアイリングもなくろう膜の黄色が目立ち、胸がオレンジなので季節外れのアカハラダカのメスですね。このまま越冬してくれたらうれしいなー。
先日見たペアはじゃれていたように見えましたが、実は、アカハラダカのメスとリュウキュウツミのオスが喧嘩していただけかも…。^^;
アカハラダカのメスです。人を恐れない個体で車からでて三脚を立てても逃げず、この後、セミを捕まえて茂みの中で食っていました。アカハラダカとわかってれば、もっとたくさん撮ったのにー!!
例年より少し早めにサシバの大きな群れが入りました。700羽ほどのカウントです。また、チゴハヤブサも1羽現れました。
サシバの幼鳥。
サシバの成鳥。
チョウが観察場所を越えていくとそこへチゴハヤブサがアタックしていました。捕まえはせずにじゃれただけでした。
林道にカンムリワシの幼鳥がいました。前回見つけた幼鳥同様、人を全く恐れない個体でした。
目の下に吸血虫がついています。
手前のスズメバチを目で追うカンムリワシ幼鳥。
台風18号の影響で強風が吹いているのでツバメは地面で休憩していました。
御嶽にカンムリワシの幼鳥がいました。道中、アカショウビンと今季初のチョウゲンボウにも合えました。^^
時折、カラスが邪魔しにくるので上を気にしています。
何かを捕まえましたが、見えませんでした。^^;
こちらに向かって飛んでくるのを期待したのですが、残念…。^^;