リュウキュウアオバズク営巣
今年もアオバズクの営巣が始まったようです。
葉っぱの茂る奥にアオバズクがいました。ここしか抜けるポイントがないほどの密集地帯。^^;
営巣しているようです。
藪を歩いていたら、アオバズクが飛び出しました。
今年もアオバズクの営巣が始まったようです。
葉っぱの茂る奥にアオバズクがいました。ここしか抜けるポイントがないほどの密集地帯。^^;
営巣しているようです。
藪を歩いていたら、アオバズクが飛び出しました。
サンショウクイが松林で営巣していました。うーん、師匠はなんでこんな巣まで見つけられるんだろうか…。^^;
近くで、イシガキシジュウカラも営巣していましたが、サンショウクイが来るたびに大騒ぎ。サンショウクイのことが嫌いなのだろうか…。^^;
暑いのか、ヒナが少し口を開けて眠っています。
バッタを運んできたサンショウクイ。
1時間ほどしか観察していませんが、5回ほど餌を運んできました。サンショウクイの餌やりは頻繁なようです。
コノハズクを見つけたのですが、カメラや三脚を取りに戻った間に何処かへ行ってしまいました…。^^;
代わりに、アカショウビンを撮ってきました。
いつものお気に入りの木で獲物探し。^^
散歩の人が通っても知らんぷりのアカショウビン。
EOS-1D XとEOS Mで静止画を撮り比べてみました。また、EOS Mで初の動画を撮ってみました。動画のオートフォーカスは優秀です。タッチパネルで決めた場所(アカショウビンの顔)をちゃんと追ってくれます。
この感度(ISO400)で、ウェブログで見るぐらいなら、EOS-1D XもEOS Mもたいして変わらんね。ただ、フィールドでの取り回しは圧倒的に1D Xが使いやすい。当たり前か…。^^;
EOS-1D Xで撮りました。
EOS Mで撮りました。
こちらもEOS Mで撮りました。
アカショウビンがあちこちで見られました。^^
餌を捕まえながらどんどん近づいてくるアカショウビン。
一番近い時は、4メートルぐらいまで近ずいてきました。
こちらは体中にクモの巣をつけていました。