2015年5月27日(旧暦では2015年4月10日)
宮良川河口から磯辺川にかけての沿岸には干潮になると多くの水鳥が集まります。
国道を走っていると磯辺川になにやら見慣れないアジサシが飛んでいました。これはと思い、狭い(軽自動車がぎりぎりすれ違える)堤防に車を回したのですが、対向車が来てごちゃごちゃ…。ハシブトアジサシだったようで、撮れずにがっかりです。^^;
ほかは、オニアジサシをはじめ、コアジサシ、コオバシギ、キアシシギ、ソリハシシギ、キョウジョシギ、トウネン、メダイチドリ、クロサギなどがいました。
オニアジサシ
宮良川河口でオニアジサシが休んでいました。飛ぶには不自由していませんが、左の翼が下がり気味です。
オニアジサシ
コオバシギ
コオバシギの夏羽は美しいですね。実は、コオバシギを見たのは初めてなので、最初はサルハマシギかと思いました。^^;
コオバシギ
キアシシギ / キョウジョシギ / トウネン
オニアジサシ
クロサギ
クロサギ / コサギ
オオゴマダラ
オオゴマダラが海を渡って行きました。オオゴマダラに限らず、いろいろな蝶の海上を飛ぶ姿を見るのですが、彼らは目的をもって渡っているのだろうか?
2015年5月25日(旧暦では2015年4月8日)
姿、鳴き声はあちこちであるのですが、やっとまともにオスのサンコウチョウが撮影できました。カラスにアタックしていたので、近くに巣があると思われます。もう一箇所の巣は、ほぼ出来上がっていましたが、見やすい場所にあるのでカラスの被害が心配。^^;
リュウキュウサンコウチョウ
クモの巣だらけのサンコウチョウのオス。水浴びしたいだろうなー。それにしてもアイリングと嘴は鮮やかで美しい。
リュウキュウサンコウチョウ
うおー。手前の葉っぱがじゃまー!!
メスのサンコウチョウは、一瞬だけ現れましたが写真には撮れず。
2015年5月25日(旧暦では2015年4月8日)
アカショウビンのペアがいました。サンコウチョウやキンバトなどの鳴き声もしています。
リュウキュウアカショウビン
リュウキュウアカショウビン
2015年5月25日(旧暦では2015年4月8日)
宮良川河口に干潮待ちのオニアジサシとキアシシギ、キョウジョシギなどがいました。他に、シロチドリやイソシギ、カルガモ、カワセミなども数羽。
オニアジサシ
中洲にオニアジサシ。飛ぶのを待っていましたが、羽に頭を埋めて寝てしまいました。^^;
キアシシギ
右から3羽目のキアシシギは片足がありませんでした。
キアシシギ / キョウジョシギ
キアシシギとキョウジョシギが飛行機の音に驚いて飛びました。
2015年5月21日(二十四節気の小満、旧暦では2015年4月4日)
営巣木が工事現場に取り囲まれてしまい、今年の営巣は絶望視していたのですが、なんと今夏も戻ってきていました。^^
休む木は、毎年利用していた木からはかなり離れ、高いところにいました。
リュウキュウアオバズク
逆光で木の葉の新芽が緑に輝いていました。青葉の似合うアオバズクです。^^
リュウキュウアオバズク
どアップもかわいいかわいいアオバズクです。^^
ヒヨドリが、木の実を食いに来るたびにモビングされて鬱陶しそうでした。