日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2015年6月6日(二十四節気の芒種、旧暦では2015年4月20日)

川べりの枯れ木でクロハラアジサシの群れが休んでいました。ハジロクロハラアジサシは今日はいませんでした。^^;

クロハラアジサシ

後から来たクロハラアジサシが羽づくろいしている個体を蹴落としていました。

クロハラアジサシ

成鳥と幼鳥。

Category: 野鳥
2015年6月5日(旧暦では2015年4月19日)

今日見てきた巣では、アカショウビンが抱卵していました。巣立ちは7月初旬だと思われます。

アカショウビンは他のペアもほとんど抱卵に入っているようで、見かけるのはオスが多いです。コノハズク、アオバズクも同じような状況。

リュウキュウアカショウビン

お気に入りの木で休むアカショウビンのオス。メスは抱卵しているのでしょう。

リュウキュウアカショウビン

こちらもアカショウビンのオス。上に何かあるようでしきりに気にしていました。

Category: 野鳥
2015年6月1日(旧暦では2015年4月15日)

アオバズクとコノハズクが営巣していました。コノハズクはかなり厳しいところに止まっていました…。^^;

アオバズクはオスが巣を見張っていました。カラスが近づこうものならアオバズクの激しいスクランブルに遭っていました。途中、スコールがあり、見晴らしのいい場所で羽を乾かしているようでした。

リュウキュウアオバズク

アオバズクの頭に蚊が止まっています。私の周りも蚊がたくさん舞っていましたが、虫除けスプレーをしていたのでほとんど刺されませんでした。

リュウキュウアオバズク

羽を乾かしてブルブルっとやっていました。ここのアオバズクは非常に気性が荒く、カラスもかなりやられて懲りているようで、こんなに見晴らしのいい場所に止まってもカラスが全く寄ってきません。昨年の巣立ちの時は、カラスの巣立ちビナがここのアオバズクの縄張りに入ってしまって、アオバズクのオス1羽でカラス5羽を撃退していました。^^;

リュウキュウコノハズク

コノハズクはなんとか見つけられたのですが、どーやっても写真は撮れず…。^^;

うまいこと隠れるものです。

リュウキュウアオバズク

ペリットを吐き出しました。アオドウガネの羽らしきものが混じっていました。

リュウキュウアオバズク

こちらのアオバズクはカラスが騒いでも無視。

Category: 野鳥
2015年5月27日(旧暦では2015年4月10日)

サンコウチョウが巣作りをしています。ブラインドから2時間ほど観察している間にメス、オスともに1回ずつ巣にやってきました。まだ、巣作りは終わっていないようです。

近くでは、アカショウビンが地上50センチぐらいのところに巣穴を掘っていました。そして同じ敷地内のアオバズクはまだ到着せず。昨年、ヒナを何かに食われてるから場所を変えたのかなー?

リュウキュウサンコウチョウ

オスのサンコウチョウがやってきて、なにをするのかなーと思ったら。

リュウキュウサンコウチョウ

巣に座り産座をととのえたり、巣の外壁を手直ししたりしていました。その間、数十秒。サンコウチョウは巣が完成してから3日後ぐらいに産卵するので、今月末産卵の6月23〜26日ぐらいにはヒナの巣立ちが見られることでしょう。^^

Category: 野鳥
2015年5月27日(旧暦では2015年4月10日)

久しぶりに石垣島にレンカクの夏羽が入りました。同じ川ではクロハラアジサシの数羽の群れが虫を捕まえていました。

レンカク

配色、飾り羽とも美しいレンカクの夏羽です。どことなく異国情緒ただよう野鳥です。

レンカク

ハスなどの上を歩くので体に似合わずとても大きな足をしています。この川にはハスはなく、代わりにウォーターレタスの上を歩いていました。

クロハラアジサシ

夏羽のクロハラアジサシです。5〜6羽の群れで川岸の葦原の上を飛んでは、たまに急降下してバッタらしき昆虫を捕まえていました。

Category: 野鳥