2016年4月4日(二十四節気の清明、旧暦では2016年2月27日)
小雨の中、オオチドリとムナグロのポイントを回ってきました。 5羽いたオオチドリ は幼鳥1羽になっていました。この幼鳥は以前の個体とは別で新しく渡ってきたものと思われます。
同じ場所にムナグロは100羽前後。夏羽に変わった個体も増えてきました。
糸満フィッシャリーナ近くでは海上からチュウダイサギ40羽の群れが渡ってきました。
オオチドリ
オオチドリ幼鳥。成鳥夏羽の鮮やかさには負けますが、それでも存在感はあります。
オオチドリ
後ろ姿。オオチドリとムナグロはわずかにムナグロの方が大きいです。ムナグロはオオチドリが気に入らないようでたまに追い払っていました。
ムナグロ
ムナグロ
こちらはやっと胸のあたりが黒くなりかけたムナグロ。
2016年3月30日(旧暦では2016年2月22日)
海岸にも春の渡り鳥が続々と現れています。豊見城市の三角池にはシマアジが1羽入っていました。たくさんいたコガモは渡去したようです。ハシビロガモはまだ残っています。
糸満市の北名城ビーチ近くの干潟には、オオソリハシシギ6羽とホウロクシギ1羽が渡りで疲れた翼を休めていました。
昨日、発見したオオチドリ5羽 は今日も同じ草地で餌をあさっていました。何日ぐらい滞在するのでしょうか。
シマアジ
ホウロクシギ
ホウロクシギは潮の引いた海岸でカニをたくさん捕まえていました。
オオソリハシシギ
オオソリハシシギ
オオソリハシシギ
春の渡りと思われるサシバが上空を舞うと、オオソリハシシギの群れは遠くの浜まで飛んでしまいました。
2016年3月30日(旧暦では2016年2月22日)
3月中旬からオオチドリが来そうなポイントを回っていたのですが、今日は5羽のオオチドリが沖縄本島南部で確認できました。与那国島まで行かなくても沖縄本島でこんなに見られるんですねー。
1羽はムナグロに混じって広い草地にいました。4羽はそこから数百メートル離れた住宅街ど真ん中の数百坪ほどの造成地にいました。1日で5羽もオオチドリを観察したのは初めてです。
ヤツガシラも探しに行こうと予定していたのですが、オオチドリで満足してしまったので帰宅しました。^^
オオチドリ
オオチドリ
最初に発見したオオチドリは百数十羽のムナグロの群れに交ざっていました。
オオチドリ
オオチドリ
オオチドリ
一番近くまで寄ってきたオオチドリ。座って待っていると餌を探しながら向こうから近づいてくることもありました。
2016年3月23日(旧暦では2016年2月15日)
昨夜、仕事を終わってやんばるに行ってきました。ヤマシギとリュウキュウオオコノハズク狙いです。
3時間ほどかけて、現場に到着するもツアーガイドがナイト営業しているのでヤマシギは恥ずかしがって出てきません。^^; ツアー営業も終わり2時間ほど餌場で待ち伏せると日付が変わって午前1時ごろ、今日は2羽でやってきました。私の目の前、15メートルほどに1羽、もう1羽は草地の反対側に位置する餌場へ降りたので数十メートルの距離でした。動画もありますが、全く動きません。^^;
リュウキュウコゲラは県道70号線の安田から奥の間でヤンバルクイナを探していると、頻繁に遭遇しました。こんなにたくさんいるのにリュウキュウは初見です。^^;
ヤマシギ
ヤマシギが近くてまんぞく。^^
電波通信ワイヤレス機能がついてる430EX III-RTが大活躍。2灯使っています。
ヤマシギ
独特な顔つき。アマミヤマシギもいつか会いたいものです。
リュウキュウコゲラ
リュウキュウコゲラ
枝をつついては小さな虫を捕まえているようでした。リュウキュウコゲラのオス。
サシバ
越冬組ではなく渡りの途中と思われるサシバ。超トリミングなんで画像が小さいです…。^^;
サシバ
しきりに上空を気にしていました。サシバの群れでも通過しているのでしょうか。
2016年3月19日(旧暦では2016年2月11日)
仕事を終えて飯を食ったらやんばるへ出発。ポイントへは日付が変わって、午前2時ごろ到着。早速、リュウキュウオオコノハズクのポイントへ赴きましたが、姿も声もありません。かわりにリュウキュウアオバズクが3個体ほど鳴き交わしていました。
リュウキュウオオコノハズクのポイント近くにはヤマシギが合計7羽もいました。石垣島では1羽でいるところしか見たことがないのですが、やんばるではこれが普通なのでしょうか?^^;
ポイントを移動すると、やっとリュウキュウオオコノハズクに出会えましたが撮影には至らず。日の出の30分ぐらい前になるとホントウアカヒゲやウグイスなどがしきりにさえずっていました。気持ちの良い朝です。^^
帰りの道中は金武町の田芋畑に寄ってみましたがいつもの顔ぶれでした。
ヤマシギ
遠いし暗いでファインダーに入れるだけでも大変なヤマシギでした。^^;
ヤマシギ
ツルシギ
タシギ
ヒバリシギ
タカブシギ
コチドリ